

って思いますよね。
副業なら他にも転売やFX、ウーバーイーツなどいろいろありますが、そんな中でなぜ情報発信ビジネスを選ぶのか?
今日はそのメリットについてお話させて頂きます。
この記事を最後まで読むと情報発信ビジネスにはどんなメリットがあり、なぜ選ぶべきなのかがわかるでしょう!
・効率的に稼げる
・自己成長にも繋がる
目次(クリックすると好きなところから読めます)
情報発信ビジネスを稼いでわかった12のメリット
情報発信ビジネスを稼いでわかったメリットは12個あります。
在庫を持たなくて良い
情報発信ビジネスは在庫を持つ必要ありません。
こちらの記事でも紹介した通り、収益化は
・アフィリエイト
・Brain
・note
・ココナラ
・オンラインサロン
などの仕組みを利用して行うため、売れ残りのリスクを防ぐことができます。
同じネットを使ったビジネスでも転売は在庫を抱えますし、一般的なビジネスでも飲食店などは在庫を抱えますよね。
この在庫を抱えるかどうかが「個人ビジネス」としてのリスクはかなり変わってきます。
コストがかからない
情報発信ビジネスは低コストで実践できます。
まず上記でお伝えした通り在庫を抱える必要がないため仕入れ資金も要らないんですね。
また、一般的なビジネスと違って、人を雇ったり店舗を構える必要もないため、人件費や家賃、光熱費等もかかりません。
YouTubeやSNSは無料で利用できますし、私が使っているブログも年間1万5000円程度のコストしかかからないです。
いうならば、1万5000円でお店を運営、維持できるってことですね。
リスクが低い
情報発信ビジネスはリスクが低いです。
在庫を抱える必要がないですし、低コストで始められるためリスクも低くなります。
例えば、ラーメン店を立ち上げようとなると、少なく見積もっても300万円~500万円の資金はかかりますし、その後のランニングコストを考えると融資(借金)も必要でしょう。
そのリスクを背負ってまで人を雇わなければならなかったりもします。
そして、もし失敗するようなことがあれば、借金だけが残る可能性もありますよね。
そう考えると情報発信ビジネスはめちゃめちゃリスクが低いんですよね。
利益率が高い
情報発信ビジネスはとにかく利益率が高いです。
一般的なビジネスだと売上に対して、仕入れ、家賃、光熱費、人件費等のコストを引いてやっと利益が残りますよね。
その利益率は20%~30%、あるいはそれ以下だったりすることも珍しくありません。
しかし、仕入れの必要がなく、コストのかからない情報発信ビジネスは「売上=ほぼ利益」になるんですよね。
100万円の売上だったら90万円以上が利益だったりすることもざらです。
労力を軽減できる
情報発信ビジネスは労力を軽減できます。

例えば、私の場合はブログをメインに集客や販売をしていますが、すべてはブログで完結するので私はそこまで働く必要はありません。
それこそ“週に5時間、たったの2記事で月収100万円オーバー”なんてこともあるので、労力を軽減して稼ぐことができています。
これは「情報」や「ネット」「デジタル(WEB)」といった性質だからこそでもありますね。
ネットを介して日本全国から効率的に集客をし、1度作ってしまったセールスの仕組みを何度も利用することで、効率的に稼ぐことができます。
レバレッジが効く
情報発信ビジネスにはレバレッジが効きます。
これは自分が1働いた分に対して、4も5も返ってくるということですね。
例えば、私の場合は過去に、1日かけて書いた記事で月100万円の売上を生むことがあったり、2ヶ月3ヶ月、あるいは1年中売上を生み出し続ける経験もしました。
もちろんその1記事だけが結果の要因になっているわけではなく、自分が少しずつ日頃から積み上げてきたものが資産となり、それぞれが重なった時にレバレッジが効きます。
要するに、このレバレッジを効かせるためには準備も大事ってことです。
自分経済圏を作れる
情報発信ビジネスを極めれば「自分経済圏」も作れます。
この自分経済圏とは自分だけで完結できる経済圏のことです。
これはブログやSNS、YouTubeなど、自らが発信できる場所ができ、またそこに人が目を向けるようになったからこそでもあります。
今までなら自分の商品やサービスを持っていても、誰かに営業してもらったり、お店に置かせてもらったりといったことが必要でしたが、自分でメディアを持ちそこで集客や販売を成立させることもできるようになりました。
これにより他の会社や人を介すことなくビジネスを成立させることができるようになったんですね。
例えば、オリエンタルラジオなんかもそうです。
2020に吉本興業を退所することになりましたが、今までは吉本興業を通して仕事を取ってきていたのが、YouTubeの発信だけで仕事を成立できるようになり、所属する必要性がなくなったんですね。
もちろんそのまま残る選択肢もありましたが、それ以上に自分経済圏の方がメリットが大きかったってことでしょう!
働き方を決められる
情報発信ビジネスを構築すれば、働き方を決めることができます。
基本はいつ、どこで働いても良いです。
なので、私の場合も自宅で仕事をする時もあれば、外出先で仕事をすることもあります。
唐突に「今日は仕事をやめて登山にいくか」なんてこともありました。
売上自体はブログ(メディア)が作ってくれるので、後は自分がその仕組みを作るために、どのように時間を使うかは自由なんですね。
かと言って何もしなくて良いってわけではありませんよ(笑)
まずはしっかりと仕組みを作ることが大事です。
仕事や時間をコントロールしたい方は、情報発信ビジネスをおすすめします!
一人で完結できる
情報発信ビジネスは、集客や販売まですべて一人で完結することができます。
まず製品の開発や仕入れなどが必要なく、アフィリエイトやnoteなどを使って簡単に商品を扱うことができますよね。
そして、集客や販売面はブログやSNS、YouTubeなどのメディアを使ってできるため、他に頼む必要もありません。
こうして収益まで一人で完結することができるため、先ほどの仕事や時間のコントロールというところに繋がってくるんですね。

情報収集力が上がる
情報発信ビジネスをやると「情報収集力」が上がります。
情報発信ビジネスでは「情報」を取り扱うのが基本なので、必ず情報収集する場面があるんですよね。
例えば、あるダイエット法について調べたり、ダイエット商品の成分にどういう効果があるのか調べたりなど。
発信するために必要な情報を収集するため、情報収集力が自然と上がります。
これによりできることが増えるんですよね。
例えば、ちょっとしたことですが、仮想通貨が購入できるようになったり、動画を編集してYouTubeに投稿できるようになったりなどです。
そんなことかと思うかもしれませんが、でも案外これらをできる人って少なかったりします。
特に仮想通貨なんて買いたいけど買い方がわからないから諦めたって人も結構いるんと思うんですよ。
でもこれも情報収集力があればできるはずなんですよね。
できることを増やすために情報収集力を上げるというのも1つの手です。
人として成長できる
情報発信ビジネスでは人として成長することができます。
情報発信ビジネスを始めて時間やお金が手に入ったことはもちろんですが、実は人として成長できたことが結構大きいかもしれません。
例えば私なんかは、1度サラリーマンを挫折した人間です。
こちらの記事でも書いてある通り、
入社して半年で挫折してしまい、何も成果を残すことができなかった人間ですからね(^^;
ですので、今の私はすべて情報発信ビジネスで形成されたと言っても過言ではありません。
今では自分一人でビジネスで稼げるようになったことはもちろん、しっかりと指導して教える立場にもなりました。
また、YouTuberやブロガーなどの発信1つ取っても、そこにどういう意味がありどういう仕掛けをしているのか考えられるようになり、一人の人間として成長することができたと思います。
なので、これからも私はこの情報発信ビジネスを通して、成長を続けていこうと思っています。
情報発信ビジネスで稼いでわかった4つのデメリット
情報発信ビジネスで稼いでわかったデメリットは4つあります。
競合がいる
情報発信ビジネスには競合がいます。
つまり、自分一人だけがその市場で稼いでいるわけではないということですね。
ただ、ここで1つ言えることとしては、どんな業界にもどんな仕事にも競合は必ずと言って良いほどいますよね。
今競合がいないところで仕事ができている人なんてどれくらいいるでしょうか?
わかりやすいところでは、携帯会社なんかもそうです。
大手3社が競合する中、今は格安SIMの会社もたくさん増えています。
他にもラーメン屋なんかもそうですよね。
なぜみんな競合がいる中でビジネスをやるのか?
それは「競合のいる市場=稼げる市場」だからです。
そもそも稼げない市場なんて誰も集まりませんからね。
競合がいるということはそれだけ稼げる市場ということなんです。
逆に「競合のいない市場=稼げない市場」とも言えます。
(場合によっては稼げますが)
あとは競合のいる市場の中で、どう差別化していくかですね。
例えば、ラーメン屋さんでもつけ麵に特化したり、家系に特化したりと、それぞれ工夫をしています。

ビジネスや仕事でお金を得るためには、戦うのは当たり前と考えた方が前へ進めますよ^^
集客が難しい
情報発信ビジネスは集客が難しいです。
ただし、これも正確には使うメディアにもよります。
例えば、YouTubeなんかは今難易度がめちゃめちゃ高いです。
なぜなら、芸能人やプロスポーツ選手が参入してきたからですね。
プロが参入してきたわけですから、その市場で勝てるはずもありません。
いうならば、素人がプロ野球選手と同じ土俵で試合をしているようなものですね。
一応、YouTubeでも場所を選べばまだまだいけますが、それでも人が増え、一人あたりのアドセンス広告の単価も下がってきている分、稼ぎづらくなってきています。
そうなると、モノ(商品やサービス)を売れなければ稼げませんが、YouTubeでモノを売るのって相当難しいんですよね(^^;
どう難しいのか?
通販番組を想像してみてください。
しっかりと売る構成を考えて、しゃべれないとなかなか売れませんからね(^^;
また、顔出しの多いYouTubeでは、顔の露出がないと信用を獲得しづらかったりします。
って考えると、めっちゃ難易度高いと思いませんか?
じゃあどのメディアを使うのが良いのか?

まず私を見て頂ければわかるように、ブログでは顔出しをしない人も多く、顔出しをしなくても信用を獲得することができます。
また、YouTubeのように撮影や編集などの難しいスキルも必要なく、使うのは慣れ親しんで使ってきた「文章」ですからね。
とりあえずメールが返せるレベルで文章ができれば、情報発信はできます。
そして、YouTubeのように芸能人やプロがわんさかいる市場ではなく、一般の素人が多いため戦いやすく、集客もしやすくなっています。
いうならば、一般人が最も戦いやすい場所とも言えます。
このように、メディアを選ぶにしてもしっかりとその市場のことを把握し、今の自分に適切なメディアを選ぶのが良いですね。
成果までに少し時間が必要
情報発信ビジネスは成果までに少し時間が必要です。
なぜなら、情報発信を始めてすぐには信用を得られないからですね。
この信用はメディアでの情報発信を積み重ねることで初めて得られるもので、特に芸能人やインフルエンサーのように、何の影響力もない一般人がやるとなるとコツコツが必要になります。
ですので、収益化まではまず3ヶ月~6ヶ月くらいを見ておいた方が良いでしょう。
情報発信ビジネスでは「信用」が「お金」に換わるので、まずはその信用を得るための情報発信に集中した方が良いです。
なお、実際の成功曲線はこうです。
ブログとかYouTubeを頑張りたいなら、ぜひ「成功曲線」を覚えておくべき😌
画像のとおりですが、大半の人は「学習量に応じて、伸びる」と願っています。しかし現実は「圧倒的に伸び悩み、あるときにブレイクスルーする」です。99%の人は、伸び悩み中に挫折します pic.twitter.com/LjAuz6fPNB— マナブ@バンコク (@manabubannai) October 14, 2019
ここでも言われているように、多くの人は順調な右肩上がりを想像しますが、実際は緩やかに上がりながら一気にドンッ!といった感じになります。
しかし、右肩上がりを想像している人は、現実とのギャップの差に耐えられずやめてしまうわけですね。
でもこれを最初から知っていれば、あとはゴールに向かってコツコツと進んでいけますよね。
どの世界でもそうですが、最終的にはコツコツとやっている人が生き残るんですね。
継続が必要
情報発信ビジネスには継続が必要です。
先ほど成果の話をした通り、少し時間が必要になるのでこの継続力がなければ、成果までたどり着くことはありません。
逆に言えば、継続さえしていれば他はみんな落ちていき、自分は生き残って成果を上げられるという考え方もできます。
この継続するために必要なことは「目先の利益」にこだわらないことです。
よく「どれくらいで稼げるでしょうか」という相談をする人がいますが、こういう人はそもそもビジネスには向きません。
自分の働いた分の成果を確実に得たいのであれば、それこそウーバーイーツなどの副業を選ぶのが良いでしょう。
逆に、自分の働いた以上の成果を得たいのであれば、最初のうちは我慢が必要です。
成功曲線を見て頂ければわかりますが情報発信ビジネスの場合、成果までの最初の段階の作業分は後になって大きく返ってくるので、まずは「長い目でやる」ことをおすすめします。
あとは焦って忙しく、一気に作業量を詰め込んでやるのではなく、1日30分なら30分と決めて、まずは短い時間でコツコツと作業をこなし、習慣化することが継続に繋がります。

まとめ
さて、今回は情報発信ビジネスのメリット・デメリットをお伝えしましたが、いかがだったでしょうか?
情報発信ビジネスには12のメリットがあり、在庫を抱えずコストがかからず、リスクも低い割に利益率は高く、効率的に稼げるビジネスでしたね。
ローリスク・ハイリターンなビジネスとも言えます。
また、レバレッジを効かせ「仕組み化」をすれば、労力を軽減でき、時間や働き方もコントロールすることができます。
他にもスキルや精神面での成長もありますので、個人的にはやらない手はないとビジネスです。
なお、競合がいたり集客が難しいといったデメリットもありますが、これらに関しては考え方と選択次第でどうにでも解消できます。
まずはあなたが将来どういう生活を望むのか、どういう働き方を望むのかで考えると良いでしょう。
もし今回情報発信ビジネスに興味を持った方がいましたら、下記記事も読んでみてください。
ブログや情報発信で売れる仕組みが構築できるコミュニティ「文殊ラボ」
最後までお読み頂きありがとうございましたm(__)m
[%e5%ae%9a%e5%9e%8b%e6%96%87]