小野茜氏のひとり広報アカデミーは怪しい?料金や口コミを徹底調査

あなたは「広報」と聞くと、どんなイメージを持つだろうか?

華やかなイベントの裏方、メディアとの関係づくり、プレスリリースの作成。

確かにそのすべてが広報の仕事だが、実際にひとりで担当するとなると、話は少し変わってくる。

そんな中で、小野茜氏が主宰する「ひとり広報アカデミー」では、これらすべてをひとりで担当する”ひとり広報”のスキルを教えているということだ。

未経験から6ヶ月で独立を目指せる、月商60万円の広報人材を育成する。

剣八(けんぱち)

果たしてそれは、本当に実現可能なのか?

この記事では、小野茜氏のひとり広報アカデミーの口コミや料金を調査し、「誰に向いているのか」を追求していく。

Live in the Shadows ~あなたの人生を変えるためのAI時代で稼ぐための無料講座~

目次

ひとり広報アカデミーとは?小野茜氏の広報人材育成プログラム

小野茜氏のひとり広報アカデミーは、未経験から6ヶ月で「ひとり広報」として独立・転職できるスキルを習得するオンラインプログラムだ。

共同ピーアール株式会社と株式会社VAZ監修のもと、小野茜氏がメイン講師を務めている。

プログラムの特徴は、座学だけでなく実践的なカリキュラムに重点を置いている点にある。

6ヶ月の学習期間を終えた後も、フォロー期間を含めて約1年間のサポート体制が整えられているようだ。

「ひとり広報」とは、単に一人で広報業務を担当する人という意味ではない。

広報戦略の立案から、プレスリリースの作成、メディアリレーション、イベント企画、SNS運用まで、広報活動の全工程を「自走」できる人材を指す。

剣八(けんぱち)

小野茜氏のひとり広報アカデミーでは、そうした包括的なスキルセットを体系的に学べる構成になっているのだ。

小野茜氏のプロフィールと実績

小野茜氏は、広報歴13年以上のフリーランス広報・PR会社代表だ。

株式会社ABCクッキングスタジオで約5年間、広報・アライアンス・新規事業開発に従事した後、2016年に独立。

翌年には自身のPR支援会社、株式会社EAT UNIQUEを設立した。

現在は、ベンチャー企業から大手企業まで業種を問わず、約10社のクライアントの広報活動をサポートしている。

主な実績

・PR TIMES公認 初代プレスリリースエバンジェリスト(2022年選出)
・著書『ひとり広報の戦略書』(クロスメディア・パブリッシング)は約1万部のベストセラー
・累計100プロジェクト以上を手がけるPR実績
・2024年春より「ひとり広報アカデミー」メイン講師として120名以上の生徒を指導

小野氏が「ひとり広報」という働き方に注目したのは、自身の経験に基づいていると。

その経験から、「ひとり広報」の可能性と課題の両方を熟知し、ひとり広報という立ち位置を確立した。

また、「ひとり広報の戦略書」という書籍も出版しており、知識、情報、話題、時間、繋がりと、ひとり広報のそれぞれの解決策を提示している。

小野茜氏のひとり広報アカデミーの特徴

小野茜氏のひとり広報アカデミーには、他の広報スクールと比較して、いくつか特徴的な点がある。

老舗PR会社による監修体制

共同ピーアール株式会社は、1964年創業の独立系最大手のPR会社だ。

電通PR、プラップジャパンと並ぶ「3大PR会社」の一つとして知られ、2005年にはPR会社として初めてジャスダック上場を果たしている。

こうした老舗企業が監修に入ることで、アカデミーのカリキュラムには業界標準の知識と最新のトレンドが反映されるであろう。

また、入学者特典として、株式会社VAZ監修の「SNS運用実践講座」を受講できる。

VAZはインフルエンサーマーケティング事業を展開しており、現代の広報に欠かせないSNS活用のノウハウを提供している。

インターン制度と転職支援

認定試験に合格した受講生には、共同ピーアールのプロジェクトに参加できるインターン制度が設けられている。

これは他のスクールにはない、実践経験を積める貴重な機会だ。

在宅スタイルも選択可能とされており、副業として始めたい人にも対応している。

また、転職支援制度もあり、広報職への転職を目指す人にとってはキャリアサポートの充実度が高いと思う。

広報コミュニティへのアクセス

認定試験合格者は、著名人やメディア関係者とつながれる「広報さん勉強会」に参加できる。

広報の仕事では「誰を知っているか」が重要な要素になるため、このネットワーキングの機会は大きなメリットになりうるだろう。

ただし、これらの制度や特典には利用条件がある可能性があり、すべての受講生が必ず受けられるわけではない点には注意が必要だ。

Live in the Shadows ~あなたの人生を変えるためのAI時代で稼ぐための無料講座~

ひとり広報は副業として稼げるのか?市場性と収入モデル

「ひとり広報」に対して、多く寄せられる疑問の1つが「本当に稼げるのか」ではないだろうか?

未経験から6ヶ月学んだだけで、月商60万円を目指せるという目標設定は、正直なところ楽観的すぎる。

そう感じる人も少なくないはずだ。

ひとり広報の市場需要

結論から言えば、フリーランス広報(ひとり広報)への需要は確実に高まっている。

広報会議が2020年11〜12月に実施した調査では、PR会社などに広報業務を外注している企業は約41.0%で、前年の約37.3%を上回っていた。

参照:https://www.sendenkaigi.com/marketing/media/kouhoukaigi/020493/

社内で専任の広報担当者を雇用するコストと比較して、外部のプロに依頼する企業が増えているということだ。

特に中小企業やスタートアップでは、広報の必要性は感じているものの、正社員として採用するほどの予算やリソースがないケースが多い。

剣八(けんぱち)

そこでひとり広報は企業側にとって、必要な時期にだけ依頼できる柔軟性がメリットになる。

ひとり広報の収入モデル

では、実際にひとり広報はどれくらいの収入を得られるのか?

フリーランスへの業務委託では、週1〜3日の稼働を依頼した場合、月15万〜30万円程度の費用がかかるケースが多くある。

フリーランスの広報が週5日企業に常駐して働く単価の目安は50万円程度とされており、週1日稼働なら月10万円前後が相場だ。

PR会社への依頼単価イメージ

  • 大手PR会社:月額80〜120万円
  • 中堅PR会社:月額40〜80万円
  • フリーランス:月額10〜30万円

フリーランス広報の報酬例

  • 平均月額10〜20万円の範囲内で、広報戦略を描くことと、ディレクションを行うなどの実務に紐づくことの両方を担当
  • ヘルスケア関連企業での業務(リリース・メディア対応、社内サイト運用など):月額32万円〜

月商60万円を達成するには、複数のクライアントを抱える必要がある。

例えば、月20万円の案件を3社、月10万円の案件を2社といった形で、合計5社程度のクライアントと契約すれば、月商60万円に到達する計算だ。

クライアント獲得方法

ひとり広報として安定した収入を得るには、継続的にクライアントを獲得する必要がある。

主な方法は以下の通りだ。

1. フリーランスエージェントの活用

WorkshipやWaris、キャリーミーなどのフリーランス向けマッチングサービスを利用する。エージェント経由であれば、営業活動の手間を省きながら案件を獲得できる。ただし、手数料として報酬の10〜20%程度が差し引かれるケースが多い。

2. 人脈からの紹介

広報・PR業は「人との繋がりの濃さ」が大きく影響してくる業界ともいえるので、たくさんの人と直接会ってコミュニケーションをはかることが大切である。実際、フリーランスの場合、人脈から仕事の依頼が増えることもよくある話だ。

3. SNSやブログでの発信

自身の広報活動の実績や考え方を発信することで、直接依頼につながるケースもある。小野茜氏自身も、noteやXでの発信がきっかけで書籍出版のオファーを受けている。

小野茜氏のひとり広報アカデミーのメリット

小野茜氏のひとり広報アカデミーには、他の広報スクールと比較して、明確なメリットがいくつかある。

ここでは、実際に受講することで得られる具体的な価値について見ていく。

1. 未経験からでも体系的に学べる

カリキュラムはマインド編・基礎編・実践編・応用編の4パートに分かれていて、100本以上の動画で構成されていた。

広報入門から独立準備まで、段階的に学習できる設計になっているようだ。

初回にはオリエンテーションが行われ、ここでは「ひとり広報」の全体像をしっかり把握して学習内容を進める手助けとなるだろう。

動画コンテンツは「onClass」というプラットフォームで提供され、何度でも繰り返し視聴できる。

理解が追いつかない部分は自分のペースで学び直せるのは、働きながら学ぶ人にとって大きな利点だ。

2. 共同PRのインターン制度で実務経験を積める

知識だけあっても、実務経験がないと、企業側からすると心配で広報を頼めないと思う。

この「経験の壁」は、未経験者が直面する最大の障壁となるだろう。

しかし、ひとり広報アカデミーでは、共同ピーアール株式会社のインターン制度や転職支援も利用可能とされている。

認定試験に合格した受講生は、実際の広報プロジェクトに参加できる機会が得られる。

座学に終わらず、プロの現場で実践経験を積めることで、「未経験」という肩書きから脱却できるだろう。

3. 在宅・フリーランス両方の働き方に対応

ひとり広報は在宅スタイルも選択可能で、完全在宅で働きたい人にも一定の選択肢がある。

ただし、前述の通り、広報の仕事にはクライアントと接したりイベントなどの現場に物理的に出向く必要がある側面も。

完全に在宅だけで完結する案件は限られるため、「在宅可能」と「完全在宅」の違いを理解しておく必要があるだろう。

それでも自分のライフスタイルに合わせて案件を選べる自由度は、フリーランスの大きな魅力だ。

4. 転職支援・キャリアサポートあり

共同ピーアール株式会社のインターン制度や転職支援も利用可能とされており、フリーランスだけでなく、企業の広報職への転職を目指す人にも対応している。

広報職は人気が高く、求人倍率も高い。

剣八(けんぱち)

未経験者が企業の広報職に転職することは容易ではないが、共同PRという老舗PR会社とのコネクションがあることは、転職活動における強力な武器になるだろう。

5. 卒業後もコミュニティで継続的に学べる

月に1度講師と生徒のオンライン上で交流を深めることができる。

ひとり広報アカデミーは学習期間中だけでなく、卒業後もコミュニティにアクセスできることは、長期的な成長において重要だ。

バディ制度では、ひとり広報アカデミーの生徒が3人一組のチームとして、日々の活動の報告や学びを共有することができる。

在宅で仕事をする場合、孤独感が課題になりやすいが、同じ志を持つ仲間がいることで、モチベーションを維持しやすい。

また、認定試験合格者は「広報さん勉強会」に参加できる。

著名人やメディア関係者とつながれる機会は、広報の仕事において大きな財産だ。

Live in the Shadows ~あなたの人生を変えるためのAI時代で稼ぐための無料講座~

ひとり広報の無料セミナーの活用法|受講前にできること

ひとり広報アカデミーでは、定期的に無料のオンラインセミナーが開催されている。

ここでは、無料セミナーをどう活用すべきか、そして何を確認すべきかについて見ていく。

ひとり広報の無料セミナーは、アカデミーの内容を知るだけでなく、自分に合っているかを判断する貴重な機会だ。

以下のポイントを重点的に確認することをおすすめする。

1. 具体的なカリキュラム内容

動画が100本以上あるという説明だけでは、実際に何を学べるのかイメージしにくい。

以下の点を具体的に質問してみよう。

  • 各パート(マインド編・基礎編・実践編・応用編)の具体的な内容
  • 動画1本あたりの長さと学習時間の目安
  • プレスリリース添削やフィードバックの頻度と方法
  • グループコンサルの開催頻度と参加人数

2. サポート体制

カリキュラムの充実度と同じくらい重要なのが、サポート体制だ。

  • 質問への回答はどれくらいの期間で返ってくるのか
  • グループコンサルでは何人の受講生が参加するのか
  • バディ制度の3人1組はどう決まるのか(レベル別、希望制など)
  • 月1回の講師との交流会は全員参加できるのか

特に、働きながら学ぶ場合、質問への回答スピードは学習の継続に大きく影響する。

3. インターン制度と転職支援の詳細

インターン制度や転職支援は大きな魅力だが、利用条件が不明確だ。

  • 認定試験の合格率はどれくらいか
  • インターン制度を利用できる人数に制限はあるのか
  • インターン期間中の報酬はあるのか
  • 転職支援は具体的にどのようなサポート内容か(求人紹介、面接対策など)
  • 実際に転職に成功した受講生の割合

これらは、受講後のキャリア形成に直結する重要な情報だ。

ひとり広報アカデミーの料金とカリキュラム内容

料金

ひとり広報アカデミーの受講料金は、個別面談に進まれた人に伝えられているようだ。

つまり、無料セミナーの段階では料金は公開されていない。

これは「ひとり広報アカデミー」に限らず、最近の副業スクールのほとんどが同じシステムだが、事前に料金がわからないことに不安を感じる人も多いのではないだろうか。

しかし、運営側としても本気で参加を検討している人だけに、料金を伝えたいというのもわかる。

剣八(けんぱち)

いずれにせよ、受講を本気で検討しているなら、個別面談に進んで具体的な料金を確認すると良いと思う。

カリキュラム内容

受講期間は1年間で、基礎、実践、中間テスト、応用、独立準備、卒業試験までを約6ヶ月でこなし、残りの半年はフォローアップ期間になっている。

学習の流れ

ステップ1: オリエンテーション
初回に限りオリエンテーションが行われ、「ひとり広報」の全体像をしっかり把握して学習内容を進める手助けとなります。ここで方向性や進め方のアドバイスをもらえるため、学習計画を立てやすい。

ステップ2: 動画カリキュラム(マインド編・基礎編・実践編・応用編)
動画コンテンツは「オンクラス」で提供されます。何度でも繰り返し視聴できるため、理解が追いつかない部分は自分のペースで学び直せる。

具体的な学習内容は以下の通りだ。

広報の基礎知識: 広報の役割、メディアの種類と特性
プレスリリース作成: 書き方の基本、ニュース性の見極め方
メディアリレーション: 記者との関係構築、取材対応の方法
イベント企画運営: 企画立案から当日の運営まで
SNS運用: 効果的な発信方法、炎上リスク管理

その後は、

ステップ3: 実践トレーニング
ステップ4: 中間テスト・卒業試験
ステップ5: フォローアップ期間(後半6ヶ月)

と続いていく。

サポート体制に関しては4つあり以下の通りだ。

1. グループコンサルティング
月に1度グループコンサルを受けることができ、個人で取り組んできた学習内容のフィードバックをしていただける機会が得られる。

2. バディ制度
バディ制度とは、ひとり広報アカデミーの生徒が3人一組のチームとして日々の活動の報告や学びを共有することができる制度。

3. 無制限質問制度
無制限質問制度があり、わからないことがあればいつでも質問できる。公式LINEアカウントから質問できるため、気軽に利用できる点も魅力だ。

4. リアルイベント・コミュニティ
Webセミナーやグループコンサル、リアルイベント、バディ制度、Zoomでのコーチング制度、実践トレーニング制度、コミュニティ、生徒限定インスタなど主要なコンテンツが10以上あり、かなりモリモリな印象。

小野茜氏のひとり広報アカデミーの評判や口コミまとめ

口コミ

総合的な印象

口コミからわかったことはまず、中間試験や卒業試験が本当に行われていることだ。

これにより一定のスキルが担保されることになるだろう。

また、別の資格と組み合わせて自分なりの形を作ろうとする人がいたり、地域活性化を目指す人がいたりと、明確な目標を持って取り組んでいる人も多い印象。

そして何より、広報の仕事だけあって、SNSでしっかりと発信する人も多く、目標に向かって進んでいる様子が伺えた。

Live in the Shadows ~あなたの人生を変えるためのAI時代で稼ぐための無料講座~

まとめ|ひとり広報アカデミーの総合評価

ここまで、ひとり広報アカデミーの内容、料金、評判、市場性などを見てきた。

最後に、この講座をおすすめできる人、総合評価についてまとめてみる。

ひとり広報をおすすめできる人

以下のような人には、ひとり広報は有益な選択肢になる可能性が高い。

1. キャリアチェンジを真剣に考えている30代会社員

今の仕事に疑問を感じ、専門性の高いスキルを身につけて新しいキャリアを築きたい人。

広報という職種に興味があり、1年間集中して学ぶ時間とエネルギーを確保できる人には向いている。

2. 在宅で専門スキルを身につけたい主婦

子育てが一段落し、パート収入以上の安定した収入を得たい人。

ただし、完全在宅だけでは難しい面もあるため、ある程度の柔軟性が必要だ。

週10〜15時間の学習時間を確保できる覚悟がある人に適している。

3. スタートアップで広報担当に抜擢されたが知識ゼロの人

突然広報を任されたものの、何から手をつければいいかわからない。

体系的に学びたいが、時間もコストもかけられない。

そんな人にとって、実践的なカリキュラムと現場のプロからのフィードバックは貴重だ。

4. マーケティングスキルに広報を掛け合わせたい20代後半の人

SNS運用やデジタルマーケティングの経験はあるが、プレスリリースやメディアリレーションは未経験。

スキルの幅を広げて市場価値を高めたい人には、VAZ監修のSNS運用講座も含めて有益な内容だ。

5. 広報コミュニティに参加したい人

一人で広報業務を担当していると、相談相手がいない孤独感に悩まされることも多い。

バディ制度や「広報さん勉強会」といったコミュニティに価値を感じる人には、受講するメリットがある。

こんな人には向いていない

一方で、以下のような人には他の選択肢を検討することをおすすめする。

1. 短期間で楽に稼ぎたい人

「6ヶ月で月商60万円」という目標は、あくまで最終到達点だ。

実際には1年以上かけて実績を積み上げる可能性もある。

すぐに結果を求める人には向いていない。

2. 学習時間を確保できない人

週10〜15時間の学習時間が確保できないなら、カリキュラムをこなすのは難しい。

本業が忙しすぎる、家事育児で時間がない、という状況なら、受講は時期尚早かもしれない。

3. 完全在宅でしか働けない人

広報の仕事には、クライアントとの対面ミーティングやイベント現場への参加が含まれる。

物理的に外出できない事情がある人には、現実的な選択肢とは言えない。

総評

小野茜氏のひとり広報アカデミーは、怪しいスクールではなく、しっかりとした運営体制が整っている講座だとわかった。

共同ピーアール株式会社という老舗PR会社が監修しており、カリキュラムの内容も充実していると言える。

ただし、受講すれば必ず成功するわけではない。

広報という仕事の性質上、人脈構築や地道な営業活動も必要になる。

短期間で楽に稼げる仕事ではなく、専門性を磨き続ける覚悟が求められるだろう。

「未経験から6ヶ月で月商60万円」という目標は魅力的だが、それはあくまで最終到達点だ。

実際には1年以上かけて実績を積み上げる人も出てくるだろう。

とはいえ、フリーランス広報への需要は確実に高まっている。

スキルを磨き続け、実績を積み上げていけば、安定した収入を得られる可能性は十分にあるように見えた。

重要なのは、過度な期待を持たず、地道に努力を積み重ねる覚悟があるかどうかだ。

その覚悟があるなら、ひとり広報アカデミーは有益な学びの場になるはずである。

剣八(けんぱち)

まずは無料セミナーに参加して、「ひとり広報」という働き方が本当に自分に合っているのかを確かめてみてほしい。

ひとり広報アカデミーのよくある質問(Q&A)

ひとり広報アカデミーについて、多くの人が抱く疑問や不安を、Q&A形式でまとめた。

受講を検討する際の参考にしてほしい。

Q1: 未経験でも本当に大丈夫ですか?

A: カリキュラムは未経験者を前提に設計されているため、基礎から学べる。

マインド編・基礎編・実践編・応用編の4パート構成で、段階的にスキルを習得できるようになっている。

初回のオリエンテーションでは方向性や進め方についてもアドバイスがもらえるため、何から始めればいいか分からないという不安は軽減されるだろう。

ただし、「未経験でも大丈夫」と「未経験でも簡単」は別だ。

広報の仕事は幅広く、プレスリリース作成、メディアリレーション、イベント企画、SNS運用など、習得すべきスキルが多い。

未経験からでも学べる環境は整っているが、本気で取り組む覚悟が必要だ。

Q2: 学習時間はどれくらい必要ですか?

A: 週10〜15時間程度の学習時間が目安になる。

動画カリキュラムは100本以上あり、それに加えて課題のアウトプット、グループコンサルへの参加、バディ制度での報告など、こなすべき内容は多い。

1日1〜2時間の学習時間を確保できるかどうかが、継続の鍵になる。

働きながら学ぶ場合、平日は仕事終わりに1時間、週末にまとまった時間を3〜4時間確保する、といったペース配分が現実的だろう。

受講期間は1年間で、前半6ヶ月でカリキュラムをこなし、後半6ヶ月はフォローアップ期間になる。

ただし、学習ペースは人それぞれなので、自分のライフスタイルに合わせて調整できる。

Q3: 副業として始められますか?

A: 可能ではあるが、本業との両立は容易ではない。

在宅スタイルも選択可能とされており、副業として始める選択肢はある。

フリーランスの広報は週1〜3日の稼働案件も多く、副業として月10〜20万円程度の収入を得ることは不可能ではない。

ただし、広報の仕事にはクライアントとの対面ミーティングやイベント現場への参加が含まれることもある。

完全に隙間時間だけで完結する仕事ではないため、本業のスケジュールとの調整が必要だ。

Q4: 40代・50代でも受講できますか?

A: 年齢制限はないため、受講自体は可能だ。

実際、主婦層や40代のキャリアチェンジ希望者も受講している様子が口コミから伺える。

年齢よりも、広報という仕事に対する情熱と、1年間集中して学ぶ覚悟があるかどうかが重要だ。

ただし、フリーランスとして独立する場合、年齢がハンディキャップになる可能性はゼロではない。

クライアント獲得時に実績や経験が重視されるため、未経験の場合は年齢に関係なく最初は苦労するかもしれない。

一方で、40代・50代ならではの強みもある。

社会人経験が長く、ビジネスマナーやコミュニケーション能力が高い人は、クライアントからの信頼を得やすい。

また、前職での人脈や業界知識を活かせる場合もある。

重要なのは、年齢を言い訳にせず、地道にスキルを磨き、実績を積み上げていく姿勢だ。

Q5: 受講後のサポートはありますか?

A: 卒業後もコミュニティにアクセスできる。

認定試験合格者は「広報さん勉強会」に参加できるとされており、著名人やメディア関係者とつながる機会が得られる。

また、月に1度、講師と生徒がオンライン上で交流を深める機会もある。

フォローアップ期間(後半6ヶ月)では、共同ピーアールのインターン制度や転職支援も利用可能とされている。

この期間で実践経験を積み、独立や転職に向けた準備を進められる。

ただし、すべてのサポートに利用条件がある可能性が高い。

認定試験に合格しなければアクセスできない制度もあるため、詳細は個別面談で確認することをおすすめする。

また、卒業後の案件獲得サポートがどこまで手厚いのかは、公開情報では明確になっていない。

クライアント紹介があるのか、営業方法のアドバイスに留まるのかは、事前に確認すべきポイントだ。

Q6: 返金保証はありますか?

A: 返金保証の有無については、公開情報では確認できなかった。

高額な講座の場合、途中で挫折したり、想定と違ったりした場合の返金規定は重要な確認事項だ。

個別面談で必ず以下の点を確認してほしい。

  • 途中解約は可能か
  • 解約時の返金規定はあるか
  • クーリングオフ制度は適用されるか
  • 返金の条件や期限はどうなっているか

一般的に、こうした高額講座では以下のようなパターンが多い。

  • クーリングオフ期間内(契約から8日以内): 全額返金
  • 一定期間内の解約: 一部返金(受講済み分を差し引いた金額)
  • 一定期間経過後: 返金なし

契約前に返金規定を書面で確認し、納得した上で申し込むことが重要だ。口頭での説明だけでなく、契約書や規約に明記されているかをチェックしよう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次