
「顔出しは必要」
「どんな動画を作ればバズる」
そんな疑問を抱えていませんか?
そんな方に向けて作られたのが、居酒屋哉月のメガクラス(SNS収益化講義)です。
この講義は居酒屋哉月の社長がゼロからSNS運用を学び、フォロワー300万人超えの成功を収めた体験談が含まれたカリキュラムになっています。
居酒屋哉月の社長が開講するメガクラス(SNS収益化講義)では、そのノウハウを初心者向けに解説しているんですね。
この記事ではその哉月の講義が実際どういったものなのか、誰でも稼ぐことはできるのかといった疑問に触れた記事となっています。
SNS収益化講義に興味がある方はもちろん、SNSを活用してビジネスを成長させたい方にも役立つ内容となっているので、ぜひ読んでみてください。
目次(クリックすると好きなところから読めます)
居酒屋哉月の「メガクラス」とは?ゼロから学ぶSNS収益化の秘密
メガクラス(SNS収益化講義)とは
メガクラス(SNS収益化講義)では、SNSをビジネスに活用する方法を学ぶことができます。
ここでは居酒屋哉月社長の成功体験をもとに、初心者でもフォロワーを増やし、収益につなげる方法を教えています。
主にはTikTokやインスタ、YouTubeなどのショート動画を効果的に作る方法を教えていて、店舗集客や売上向上、企業案件に繋げる方法などを教えているようですね。
講師は居酒屋「哉月」の経営者でSNS活用で大きな成功を収め、今では全国から顧客を集めています。
その経験をもとに、実践的なSNS運用のノウハウを教えるということでした。

主宰者は居酒屋「哉月」の社長
このメガクラス(SNS収益化講義)は、名古屋の栄で「哉月」という居酒屋を経営している社長が運営しています。
哉月ももともとは一般的な飲食店でしたが、コロ〇禍をきっかけにSNSを活用して大きく成長しました。
現在では日本で最もフォロワー数の多い居酒屋までになっています。
SNSの発信を始めたのはお店の宣伝がきっかけでしたが、最初は思うように伸びませんでした。
その後TikTokを始めてアルバイトスタッフに自由に投稿させていましたが、それでも再生回数は500~1000回程度と伸び悩んでいたんですね。
そこから自らのアカウントを作り研究を始めます。
すると8本目の動画で10万回再生を超える動画を作ることができ、それをきっかけにバズる動画の作り方を本格的に研究していくんですね。
その研究結果を居酒屋哉月の公式アカウントに応用することで、1本目の投稿からバズりフォロワーが急増したということでした。
現在では、SNS総フォロワー数も300万人を超えています。

この成功体験もあってお店の売上は大きく向上し、さらには企業からのPR案件も増えて、新たな収益源にも繋がったということでした。
拡散力がカギ!SNSがもたらすビジネスチャンスとその可能性
SNSの重要性と現代社会での役割
SNSは現代において、最も影響力のあるツールの一つですよね。
情報発信の手段として、個人や企業の成長を促すことができ、適切に活用すれば知名度や売上の向上にも繋がります。
特にTikTokやInstagramのショート動画は短時間で多くの人にリーチでき、拡散力も強いです。
そのため、広告費をかけずに効果的に宣伝することができます。
また、SNSの利点は「無料」で始められる点にもあります。
初期費用が不要なためリスクなしで挑戦でき、スマホさえあれば誰でも簡単に発信することが可能です。
特にSNSの特徴と言えるのは、発信する側と受け取る側で双方向のコミュニケーションが取れることにあります。
このことでユーザーとの距離を縮め、信頼関係を築くこともできるんですね。
これがマーケティングにも繋がります。
またSNSは、時間や場所に関係なく発信できるのも魅力です。
24時間好きな時に投稿が可能で多くの人に情報を届けることができます。
SNSを活用した居酒屋経営の成功事例
先ほどお伝えした通り、哉月はもともと普通の居酒屋でしたが、SNSを取り入れたことで大きく躍進します。
哉月の社長は自身のアカウントでバズる動画の作り方を研究することで、それを居酒屋のアカウントに応用し、SNSを通じてお店の知名度を全国にまで広げました。
SNSをきっかけにお店への来店者数は大幅に増え、今では名古屋だけでなく、北海道から沖縄、さらには海外からも来店者が増えたということです。
また、SNS経由での来店客は「リピーターになる」といったメリットもあります。
動画を見てファンになり、定期的に来店する人も増えたということです。
結果として売上は大幅に向上し、安定した経営に繋がりました。
さらに、SNSを活用することで企業案件も増え、大手企業からもPR依頼があり、新たな収益源も生まれます。
動画1本で数十万円の報酬を得ることもできるようになったということです。
SNSは、居酒屋経営にとって強力なツールとなっています。
フォロワーゼロから成功へ!居酒屋哉月流のSNS運用戦略
フォロワー0から300万人まで成長
居酒屋哉月も今では日本一フォロワー数の多い居酒屋ですが、最初はフォロワー0の状態からSNS運用を始めました。
最初はターゲット層を明確にし、居酒屋の雰囲気を活かしたユニークな動画を投稿します。
しかし、初めは再生回数も伸びず、試行錯誤を繰り返しでした。
その後アルゴリズムを研究し、バズる動画の要素を分析して、最初の短い時間で視聴者の興味を引くことを意識します。
そこから投稿頻度を上げ、視聴者が興味を持ちやすい短尺のショート動画を活用します。
視聴者との交流も増え、コメントやいいねも積極的にするようになりました。
他にもフォロワーが増えやすいトレンドの音源を取り入れたり、動画の構成を工夫したり、シェアされやすい内容を意識したりなど、他の成功しているアカウントを分析して良い部分を取り入れていきます。
編集スキルも磨き、キャッチーなテロップも入れ、視聴者の関心を引く工夫をしたり、ユーザーが最後まで見たくなるようなストーリー性を持たせました。
反応の良い動画のパターンを探し、実際に反応が良かったものを分析し、視聴者のニーズに合わせた最適なコンテンツ作りに繋げます。
そうしているうちにフォロワー数も増え、アルゴリズムにも良い影響が出てきたということです。
バズるショート動画の作り方
バズるショート動画を作るには、視聴者の興味を引くことが重要です。
特に最初の2秒で目を引く工夫をすると再生回数が伸びるということでした。
そのためインパクトのあるシーンから始めることが離脱を防ぎます。
動画の長さは15~30秒程度が理想で、視聴者が続きが気になるようなストーリー性を持たせることも大事です。
また、TikTokの場合は人気の音源や流行のトレンドを活用すると再生数が伸びやすいアルゴリズムとなっています。
特にTikTokやInstagramでは、トレンドの曲を使うことで拡散されやすくなります。
他にもカメラワークの工夫、動きのある映像、文字やエフェクトなど、視認性を高めることも重要です。
動画のテンポを意識し、間延びしない編集も大事になります。
無駄なシーンはカットし、テンポよく展開させることが大切で、視聴者が飽きずに最後まで見たくなる動画を作りましょう。
また、投稿の時間帯も意識するとより多くの人に見てもらえます。
例えば夜の20時~22時は特に視聴者が多い時間帯です。
最後に視聴者との交流を増やすことで、エンゲージメントが向上します。
コメントに返信したり、リアクションを促す工夫をすると効果的ですね。
「いいね」や「保存」されることで、さらに拡散が広がります。
居酒屋哉月の有料講座「SNS収益化講義」の詳細と料金
まず、居酒屋哉月の有料講座「SNS収益化講義」に参加すると、以下のサービスを受けられます。
・受講生各自のチャンネルに1:1のフィードバック
(動画を1本作った人に1回フィードバック)
・1000万再生回数を生み出した動画編集テンプレート
・トレンドYouTuberリストの配布
これらを活用しながら、動画コンテンツの制作をしていくということですね。
また、講義は4週に渡って行われ、オンラインとオフラインを選ぶことができます。
2週目:受講生が制作した動画へのフィードバックと再生回数を増やす動画の作り方
3週目:見た瞬間、クリックしたくなる動画編集法
4週目:お金と時間に余裕ができるSNS収益化のすべて
ただ、講義自体各3時間で合計12時間しかありません。
これって結構短時間ですよね。

フィードバックも付いてはいますが、どのくらいの期間で、いくつの動画をフィードバックしてもらえるのかもわかりません。
SNS収益化講義自体、自由なお金と自由な時間が手に入ることを掲げていて、哉月の社長もコンサルにそう時間はかけたくないと思いますし、居酒屋の運営もあるためただでさえ忙しいですよね。
そんな人がどれくらい講義やフィードバックに時間を割けるのかが心配ですね。
オンラインスクールや副業コンサルの世界を長きにわたり見てきた私からすると、正直この講義とフィードバックでは期間としてはだいぶ短い方です。(仮に1ヵ月とするなら)
実際に副業で結果を出すなら講義の内容よりも添削やフィードバックが大事というのも、誰よりもわかっていますからね。
どのくらいの数フィードバックしてもらえるかで再現性と結果も変わってきます。
なお、哉月のメガクラスのSNS収益化講義(有料講座)の料金は、
・オフラインコース25万円
・オンラインコース24万円
となっていました。
ただ、本日中に参加した方は、初期割引特典として10万円の割引が適用されるということでした。

居酒屋哉月のメガクラス(SNS収益化講義)で気になった点や疑問
演者の強さも大きい
居酒屋哉月の動画は私もハマって見ていますが、その大きな要素としては演者の強さもあります。
特にあんちゃんとこはるちゃんというスタッフがいますが、この二人のダンスはプロ級に上手く人気もすごいです。
少なくとも一般人ではないレベルの演者で、ルックスも良いですし、ダンスも上手くて輝いていますからね。
例えば、これが社長一人の動画であれば私も見てないですし、哉月に関しては哉月独自の要素というのもあります。
でなければ、そもそも日本一のアカウントにもなっていないと思うので。
もちろん、ここに社長のノウハウも入っていると思いますが、同じように動画を撮るとなるとちょっと真似できないですね。
他業種でもできるのか?
今回の哉月のSNS収益化講義は、あくまでこれまで社長と哉月でやってきたことが軸となっています。
その中で幅広い業種で応用できるとも言ってたんですが、なかなかそのイメージが湧きませんでした。
というのも、他業種に応用した事例というのが出てきておらず、SNS収益化講義も始めたばかりでこれから事例が出てくる感じですからね。
哉月をモデルにして自分がTikTokを運営するとなると、ちょっと真似できるイメージができませんでしたね。
もちろん、その辺りは他の体系化したノウハウはあるんでしょうが。
顔出しの必要があるか?
今回事例を見た中で思ったことは、顔出しの必要があるのかということです。
哉月のアカウントを見るとわかりますが、社長をはじめスタッフの方もみんな顔出しをしています。
しかし、他の企業や個人がやる場合に、必ずしも顔出しできるかわかりませんよね。
それとも顔出しをせずに動画をバズらせる方法があるのか?
その辺りがちょっとわかりませんでした。
終始幅広く対応ができるという含みを持たせた話はありましたが、その事例というのが哉月以外で見れなかったため、実際のところどうなのかは疑問に残りました。
ただ、私がTikTokを見ていて思うのは、多くの人は顔出しをしていてバズっているので、顔出しをする必要はあるのかなと思っています。
講義の期間が短い
今回哉月のSNS収益化講義は、4週にわたっての講義があることがわかっています。
期間にすると約1ヵ月ですね。
ただ、それ以降の期間も講義やサポートがあるのか、その辺りはわかりませんでした。
仮にこの1ヵ月の講義で「はい、終わり」となった場合に、収益化できていない時は不安ですよね。
サポートはどのくらいの範囲や回数なのか、どのくらいの期間なのかも曖昧での募集だったため、その辺りの不安要素はありましたね。
作業が大変そう
TikTokの動画投稿は簡単という話がありましたが、私としては作業が大変だと感じました。

1日30分あれば良いという話もありましたが、これはあくまで動画投稿に慣れてきたらの話だと思います。
あとは1日1動画の投稿はマストだと思うので、サラリーマンのように個人が副業でやるには簡単ではなさそうです。
一人では難しい
メガクラスの講義の中でもありましたが、一人でやるのは難しいということでした。
その理由としては、TikTokの場合一人でやるとなるとカメラが定点になるからです。
動きの要素も大事になるTikTokでは、撮影者と演者が両方揃っている方がやりやすいのは間違いありません。
一人でやっている人もいるということでしたが、モチベーション的にも二人以上でやる方が継続はしやすいということでしたね。
特に店舗経営や事業に応用する人なんかは、従業員含めて二人以上揃っている方がやりやすいと感じました。
個人的な総評
今回居酒屋哉月のメガクラスの話を聞いてみた個人的な評価をお伝えしますね。
まず、初心者でも可能かというところですが、これは人によると思います。
誰でも簡単にできるかと言えばそうではないですし、SNSや動画が合う人合わない人もいますからね。
見ている側の立場でもわかると思いますが、SNSや動画でバズったり影響力を持ったりするには少なからず敷居はあります。
SNSを活用して成功した人は多いという話もありましたけど、その裏で失敗している人もかなりいると思うし、むしろ稼いでいない人の方が多いでしょうからね。
と考えると、SNSの収益化は簡単ではないと言えます。
仮に居酒屋哉月の有料講座を受けたからといって必ずしも稼げるとは言えませんからね。
“正しくSNSを成長させる方法を理解すればたった6ヶ月で自由なお金と自由な時間が手に入る”
とも謳われていましたが、みんながみんな6ヶ月で自由が手に入るとも限りませんし。
あとこれは最後の方にあった話ですが、居酒屋哉月の社長自体もともと芸大の出身で、クリエイター気質ということでした。

少なからず社長自身がこれまでに学んできたことや才能の部分でうまくいっているところもあり、同じように再現できるかと言われたら、簡単ではありませんよね。
動画のネタはどうしているのかという疑問に対して「その場で思い付く」と回答した時には、これが現実かとも思いました。
個人が副業で取り組むならSNSよりもブログの方が楽
さて、今回は居酒屋哉月のメガクラス(SNS収益化講義)を取り上げましたが、いかがでしたでしょうか?
私も哉月の存在はショート動画で知ってましたが、今回はそんな哉月を経営する社長が、SNS収益化ノウハウを教えるという話でした。
1つと言えることは、哉月の社長は実績十分ですし、言っていることに偽りはないと思います。
他のSNSコンサルタントよりもですね。
ただ、そのノウハウが誰でも再現できるかどうかはまた別の話で、稼ぐのも簡単ではないとは思いました。
特にSNSや動画の世界は、投稿頻度が多かったり、影響力が必要だったりするので、誰でも輝ける世界ではありませんからね。
そのことを踏まえた上で、個人が副業で稼ぐなら他にも選択肢はあります。

それはなぜか?
・動画ではなく慣れ親しんだ文章のみでOK
・自分のタイミングで作業ができる
・影響力は必要ない
・顔出しをする必要がない
といったことがあるからです。
もともと公の場に立つのが苦手な私にSNSは合っておらず、光よりも影で稼いでいたい気質になります。
なので、私と同じような人に関しては、もしかすると無理にSNSをやるよりも、ブログの方が合っているかもしれませんね。
もしそんなブログで稼ぐ方法に興味のある方は、下記の記事も読んでみてください。
Live in the Shadows ~あなたの人生を変える10日間のメール講座~
最後までお読み頂きありがとうございましたm(__)m
[%e5%ae%9a%e5%9e%8b%e6%96%87]