
物販にも様々な手法がありますが、その中でも今回紹介する手法は「中古ブランド物販」です。
この中古ブランド物販とは、中古のブランド品を転売する手法ですが、そんな手法をよしけんさんとやまちゃんさんが「BMA(ブランドマスターアカデミー)」というコンサルで教えています。
この記事では、
「どういった手法を教えているのか」
「実際に稼ぐことはできるのか」
「メリットデメリットはどういったところなのか」
といったことを個人的見解も交えながら、中古ブランド物販がどんなもので、BMAがどういったコンサルなのかお伝えしていきますね。
この記事を最後まで読んで頂ければ、あなたに「中古ブランド物販」が向いているのかどうかも知ることができるでしょう!
Live in the Shadows ~あなたの人生を変える10日間のメール講座~
目次(クリックすると好きなところから読めます)
よしけん氏とやまちゃん氏の中古ブランド物販とは?
プロフィール
まず、今回中古ブランド物販のコンサル「BMA」を主宰しているのは、よしけんさんとやまちゃんさんです。
https://twitter.com/ky0405
よしけんさんは、Amazonせどりのコンサルを受けたことをきっかけに物販を始めますが、最初は赤字に終わります。
その後中古アパレルブランドに切り替えてから稼げるようになりました。
また、現在はXやYouTubeで中古ブランド物販で月利30万を突破するためのノウハウを発信しながら、コンサルの募集も行っています。
一方やまちゃんさんは、元々アパレル販売員として働いていましたが、中国輸入・アメリカ輸入・古着転売を始めます。
その後中古ブランド物販で月利120万円を達成し、現在はよしけんさんと一緒に、中古ブランド物販のコンサルを行っている方です。
どちらも中古ブランド物販で生活が変わったみたいですね。
中古ブランド物販とは
そんなお二人が教えている中古ブランド物販ですが、こちらはハイブランドのバックや財布などを中心としたブランド品を転売していく物販です。
具体的には、店舗やネットでブランド品を仕入れて、それをメルカリのようなフリマサイトで販売していきます。
ただ、ブランド品には仕入れの費用がかかるため、資金のない方に関してはアパレル古着転売も教えているようですね。
アパレル古着転売で資金が増えれば、そこから中古ブランド物販に挑戦することもできます。
よしけん氏とやまちゃん氏の中古ブランド物販の特徴
よしけん氏とやまちゃん氏の中古ブランド物販の特徴についてです。
どんなものを売っていく?
まず、中古ブランド物販では、主にハイブランドのバックや財布などを中心として売っていきます。
ハイブランドと言えば、ヴィトン、シャネル、エルメス、グッチ、プラダ、バレンシアガなどが思い浮かびますね。
他にもコーチやフルラなどのブランド品も思い浮かびます。
こうしたブランドのバックや財布を店舗やネットで仕入れて売っていくのが、今回の中古ブランド物販の手法です。
また、仕入れ先は店舗とオークションがあって、オークションに関しては「エコリングオークション」や「ヤフオク」などを使用します。

必要なスキル
この中古ブランド物販で稼ぐには、大きく3つのスキルを極める必要があります。
それが、
・リサーチ力
・仕入れ先
・販売力
の3つです。
物販では相場観が大事で、今の相場に対して仕入れ値を見て、仕入れるべき商品かどうかを判断します。
これがリサーチで行うべきことで、利益を出せるかどうかはこの作業にかかってきますからね。
また、どこで仕入れるかも重要になりますが、今回は「店舗」と「オークションサイト」で主に3つ挙がっていて、すでに仕入れ先が決まっていることからも安心ですね。
最後に販売力ですが、ここに関してはアカウントの育成とタイトルや商品説明になってきます。
結局お客さんが最終的に見て判断するのは販売ページなので、その販売ページをきっちりと作れるようになる必要があるということですね。
ポイント
この中古ブランド物販では2つのポイントがあります。
まずポイントになるのは、在庫をたくさん持つことです。
物販と聞くと1つ売れたらまた仕入れての繰り返しをイメージする方もいますが、そうではありません。
基本的にいつどのタイミングで売れるかはわからないので、1度に大量の在庫を抱えて、その中で売れていくのを待ちます。
また、大きく利益を上げるためには、そのたくさんの在庫を売って「数をこなす」ことが必要です。
・在庫をたくさん持つ
・数をこなす
この2つをやることによって、初めて大きな売上を狙うことができます。
ちなみに、個別相談の際に教えて頂いた話では、最初に100個の在庫を抱えることを教えられました。
これでおよそ10万円の利益が見込めると。
そして、最初の半年は出た利益も仕入れに回した方が良いということでした。
中古ブランド物販「BMA(ブランドマスターアカデミー)」の勧誘の流れと率直な印象
今回中古ブランド物販コンサルの個別相談と勧誘を受けてきたので、その時の感想をお伝えしますね。
勧誘の流れ
まず、勧誘までの流れとしてはYouTubeをきっかけに知り、LINEに登録したところZOOMで個別相談をすることになりました。
そこから物販や中古ブランド物販の話があって、最終的にコンサルの案内があります。
YouTubeやXで認知⇒LINEの登録を促す⇒個別相談⇒コンサルの案内

物販コンサルやスクールが怪しい。簡単と言われる裏にある闇と見分け方
率直な印象
続いて、率直な印象としては「物販は簡単ではない、楽な仕事ではない」ということを誠実に伝えていたので好感が持てました。
こうした物販系のコンサルやスクールの勧誘は、簡単だ、楽に稼げるといった方向で伝えて、最終的に勧誘に移るところも多いです。
そんな中で「物販が大変であること」を前提としてきちんと伝えていたので好印象でしたね。

それはすべての話を聞いた上で、コンサルを受けない返事をしたところ、嫌な顔や嫌な言われ方をした点です。
その時に「あ、ここは自分の思い通りの反応にならなければ、こういう態度になるんだな」という印象に変わりました。
当然、コンサルは受ける人も受けない人も出てきます。
それがさもコンサルを受けるだろうという前提で説明をしている態度に疑問が残りましたね。
最終的に案内されるもの
今回中古ブランド物販の説明を聞いた後に、最終的に案内されるのがBMA(ブランドマスターアカデミー)です。
これが最初に紹介した、よしけんさんとやまちゃんさんが主宰しているコンサルですね。
言うならば、LINEでの個別相談はこのコンサルを売るための前置きの説明と思ってください。
よしけん氏とやまちゃん氏の「ブランドマスターアカデミー」の詳細
今回最後に案内のあった「ブランドマスターアカデミー」の詳細についてです。
こちらはまず、中古ブランド物販を教えているコンサルになります。
ここまで紹介してきた物販を教わりながらやりたい人は「このコンサルを受けると良いよ」というサービスですね。
主なサービス内容に関しては、
・初回ZOOM面談
・講師3名のサポート
・ライブ仕入れ同行
の3つの紹介がありました。
初回ZOOM面談で個別カリキュラムを作成してくれ、それに従い実践を進められるような形です。
また、講師が3名いて個別チャットでサポートを受けることができます。
そして、ライブ仕入れ同行に関しては、直接ではないけどZOOMのようなLIVEサービスを使って、仕入れに同行し直接仕入れの指導を受けられるものになります。
特に物販をやるとなると、3つ目の仕入れ同行なんかあるとうれしいですよね。
続いて、コースと価格についてですが、
ライト:80万円
個別指導:120万円
プレミアム:180万円
となっていて、即決した場合には”40万円、70万円、100万円の限定価格で参加できる”ということでした。

特に70万円や100万円は、その場ですぐに決められるような価格ではありませんよね。
中古ブランド物販のデメリット
仕入れの資金がかかる
1つ目は、仕入れの資金がかかることです。
今回は最初の仕入れで100個の在庫を抱えることを勧められました。
大体10万で30~40個を仕入れられるということで、20万~30万円の資金がコンサル費用とは別途必要になりますね。
ちなみに、最初の100個の仕入れで、まず10万円の利益を目指していくということでした。
めちゃめちゃ勉強が必要
2つ目は、めちゃめちゃ勉強が必要なことです。
今回の物販では勉強することも必要だと伝えられました。
特に中古品を扱う場合は、古物商許可証も必要になりますし、中古品を取り扱うリスクも把握しなければなりませんからね。
ブランド品もどういうものがあって、どういうものが売れるか把握する必要はあるので、簡単に稼げるものではなさそうでした。
それなりのリスクがある
3つ目は、それなりのリスクがあることです。
まずブランド品を扱う場合は、仕入れの単価が高くなります。
そして、仕入れた商品がすべて売れるとは限らないので、売れ残った場合には大きな赤字が出る場合もありますよね。
また、ブランド品は偽物も出回っていたりするので、仕入れの際にその偽物を仕入れてうっかり販売してしまうと、違法になりますからね。

中古ブランド物販よりも効率的に稼げる副業
さて、今回はよしけんさんとやまちゃんさんの中古ブランド物販を取り上げましたが、いかがでしたでしょうか?
ZOOMでの説明を聞く限りは、きちんとやれば稼げる手法を教えていることは伝わりました。
ただ、この中古ブランド物販は効率的に稼げるかと言ったら、難しいかなと思います。
それは仕入れの費用や労力がかかるからですね。
物販ビジネスに関しては、以下の記事にも詳しく書いているので1度読んでみてください。
また、よしけんさんとやまちゃんさんを見るとわかりますが、物販以外にもYouTubeやXで発信をされていますよね。
そして、自分たちの物販コンサルを販売しています。
これを情報発信ビジネス、あるいはコンテンツ販売ビジネスと言いますが、これらにも力を入れているということは、それだけこれで稼げているということですね。
YouTubeやXを見ると物販で稼いでいる人に見えますが、実際には情報発信でも稼いでいる人たちになります。
実は私自身もこっちの情報発信で稼いでいて、効率的に稼ぐことを考えたら、物販よりも情報発信の方が断然良いです。
それは仕入れのようなコストや労力がかからないからですね。
もちろん、そういうのが好きだという方は物販をやれば良いですが、できるだけコストや労力をかけたくない方には「情報発信」をおすすめします。
よしけんさんとやまちゃんさんがYouTubeやXの無料媒体で発信しているようにですね。
もしそんな情報発信ビジネスにも興味がある方、あるいはYouTubeやSNS以外を使った情報発信に興味のある方は、下記記事にも目を通してみてください。
Live in the Shadows ~あなたの人生を変える10日間のメール講座~
※お問い合わせはこちらから※
最後までお読み頂きありがとうございましたm(__)m
[%e5%ae%9a%e5%9e%8b%e6%96%87]