あなたの人生を変えるための短期間集中講座

動画制作スクール「ドガポン」は稼げない?評判やデメリット

 

結論
動画編集だけでなくマーケティングも学び、YouTuberやインフルエンサーのプロモーションでフリーランスとしてやっていきたい人にはおすすめのスクールです!

※ただし、初期費用や納期に追われる可能性も考慮した上で始めることをおすすめします。

(剣八)
あなたは動画で稼ぎたいと思ったことはありますか?

動画にも様々な稼ぎ方がありますが、昨今よくあるのは「裏方」として稼ぐことです。

わかりやすいところだと「動画編集」がありますが、最近はそれに加えて企画から撮影までも請け負うという仕事も増えてきているみたいですね。

今回はそんな動画で”フリーランス”を目指すスクール「ドガポンマーケティング大学校」を取り上げます。

この記事ではドガポンがどんな動画スクールなのかか、

「どういった手法を教えているのか」
「実際に稼ぐことはできるのか」
「メリットデメリットはどういったところなのか」

などの個人的見解も交えながらお伝えしていきますね。

この記事を最後まで読んで頂ければ、あなたに「ドガポンマーケティング大学校」が向いているのかどうかも知ることができるでしょう!

販売会社 株式会社ライアートプロモーション
運営責任者 山田光寛
電話番号 03-6822-5604
所在地 東京都渋谷区松濤1丁目28−2
この記事でわかること
・ドガポンの特徴やメリット
・ドガポンの料金やサービス
・動画制作のデメリット

Live in the Shadows ~あなたの人生を変える10日間のメール講座~

ドガポンマーケティング大学校の概要

コンセプトの内容

ドガポンマーケティング大学校は、“6ヶ月で自立した動画のプロになろう”をコンセプトにした動画制作スクールです。

未経験から短期間でプロの動画クリエイターになることを軸に置き、動画編集の基礎から案件獲得の方法、企画、撮影、デザイン、広告まで学ぶことができます。

つまり、動画編集だけを学べるスクールではなく、動画の視聴数に直結するマーケティングまで学べるということですね。

ドガポンは動画制作をトータルで学べる「超実践型の動画マーケティングスクール」となっています。

運営会社は株式会社ライアートプロモーション

動画制作スクールドガポンを運営しているのは、株式会社ライアートプロモーションで代表を務めるのは山田光寛さんです。

株式会社ライアートプロモーションはドガポンの運営だけでなく、会社として動画制作の代理店やインフルエンサーのマネジメントなども行っている会社になります。

つまり、その会社が実務でやっていることが、ドガポンにも落とし込まれるということですね。

ただスクールのサービスを提供しているだけの会社も多いですが、こうして表向きに会社の事業も把握できる分、安心して検討することができますよね。

責任者は鈴木聖之さん

また、ドガポンの事業責任者を担当しているのは鈴木聖之さんです。


引用元: https://onlystory.co.jp/stories/3068

鈴木さんは早稲田大学を卒業している超エリートで、その後オフラインの営業代行をやる中で動画やテクノロジーの可能性に気づき、ドガポンの創業に携わり、今は責任者として運営をしています。

なお、ドガポンを立ち上げたきっかけは、山田さんのデジタルスキルと鈴木さんの対人スキルということです。

動画制作スクール「ドガポン」の特徴やメリット

動画制作スクール「ドガポン」の特徴やメリットについてです。

カリキュラム

まず、ドガポンのカリキュラムは大きく3ステップに分かれています。

カリキュラム
1,2ヶ月目:基礎の習得
3,4ヶ月目:収入に繋がるスキルの習得
5,6ヶ月:専門的なスキルの習得

6ヶ月の間に動画制作に関連するスキルをトータル的に身に付けていくカリキュラムですね。

1,2ヶ月目は動画編集、撮影、グラフィックデザイン、企画考案、マーケティングの基礎を主にコンテンツ教材で学び、その土台をもとに3,4ヶ月目は実践カリキュラムでスキル習得を目指します。

選べる3つのコース

4ヶ月目までに基礎スキルを習得したら、5,6ヶ月目は専攻カリキュラムを受講します。

この専攻は、

1. 映像クリエイターコース
2. YouTubeクリエイターコース
3. YouTubeコンサルタントコース

の3つに分かれていて、4ヶ月目終了後に進路相談を行い、どのコースを受講するか決めることが可能です。

映像クリエイター
高度な編集スキルの習得方法
映像編集を行う上での音楽について
撮影時に必要な知識、撮影機材
編集や撮影の表現方法
YouTubeクリエイター
YouTube リサーチ、SEO
動画投稿プロセス
YouTubeStudio 解説
YouTuber、メディア運用としての成功戦略
YouTubeコンサルタント
コンサルにおいての PDCA
ヒアリング、コンセプトメイク
ディレクション、バリュー設定
チャンネル運用コンサルタントになるには

ダブルサポート体制

ドガポンはこれらのカリキュラムのもと、動画制作スキルを学ぶことができますが、その中でも別途サポート体制が整っています。

それが「チューター」と「サポーター」のダブルサポート体制です。

チューターは主に課題の進捗管理やメンタルサポートを行い、できるだけ挫折しないサポートを行っています。

予備校を思い出しました(笑)

サポーターは具体的なスキル面のサポートを行っていて、学習している上でわからないことを聞くことができます。

これらの体制からもサポート環境は整っていると感じました。

実践型のスクール

ドガポンは実践型のスクールと言われていますが、その所以は映像案件を渡しているところにあります。

これは運営会社の株式会社ライアートプロモーションでも、動画制作の案件を請け負っているため、その案件を流すこともできるからです。

運営元が実際にそういった事業をやっているのは強みかもしれません。

ただ、カリキュラムに沿って学習するだけでなく、実際の映像案件を引き受けることで、実務レベルで学習することができます。

なお、この案件を引き受けられるは、ある一定の水準スキルを超えている場合のみとなっています。

ドガポンマーケティング大学校の料金とサービス

3つの料金体系

ドガポンマーケティング大学校では、3つのコースがありそれぞれ料金が分かれています。

コース
本講座:6ヶ月:55万円
エキスパートコース3ヶ月:33万円
スタンダードコース3ヶ月:33万円

まず、本講座が先ほど紹介したカリキュラムに沿った講座で、期間が6ヵ月で料金が55万円になります。

この本講座は動画制作はもちろん、マーケティングまで学べて、コンサルタントやクリエイターとして活動するためのフルパッケージサービスです。

続いて、エキスパートコースは期間が3ヶ月で、料金が33万円になります。

エキスパートコースはマーケティングに特化したコースで、主に動画編集の経験者向けに作られたコースです。

動画編集はできるけど、思うように収益が伸びない方におすすめのサービスでしょう。

最後にスタンダードコースは期間が3ヶ月で、料金が33万円になります。

スタンダードコースは初心者向けのコースで、まずは動画編集スキルから身に付けたいと思う方におすすめのサービスです。

サービス内容

ドガポンマーケティング大学校のサービス内容は以下の通りです。

サービス
・動画のプロによる徹底サポート
・期間中無制限のチャットサポート
・ダブルサポート体制
・スキル習得カリキュラム
・キャリアアップや活動支援
・完全オンライン受講

ドガポンではまずここまで紹介したカリキュラムを受けられ、ダブルサポート体制のもと動画制作のスキルを学べるようになっています。

また、YouTubeなどで実際に結果を出している動画のプロからのサポートも受けることができ、独立や転職などの支援も受けることが可能です。

そして、講座は完全オンライン受講もでき、月に1回ずつ作業会やオンラインセミナーが開催されています。

動画制作のデメリットやドガポンの懸念点

ここまでドガポンの特徴やメリットをお伝えしてきましたが、動画制作のデメリットや懸念点をお伝えしますね。

PC操作などのスキルが必要(時間がかかる)

まず1つ目は、PC操作などのスキルが必要なことです。

動画制作は0からいきなり実践に移ることはできず、先に動画編集や撮影のスキルを身に付けなければなりません。

そのため実践に移るための学習期間(時間)が必要になります。

実際にカリキュラムの動画だけでも80時間もあり、それをすべて消化するためには1日時間でも2ヶ月以上かかりますからね。

初期費用がかかる

続いて2つ目は、初期費用がかかることです。

動画制作を仕事にするためには、編集用のパソコンやソフト、撮影の機材等を揃える必要があります。

すべてを揃えようと思うなら最低でも20万円はかかると思うので、受講費用とは別途かかる機材の初期費用も確保しておいたが良いでしょう。

報酬が少ない

続いて3つ目は、報酬が少ないことです。

例えば、動画編集なら単価は3000円~5000円くらいが相場で、あとは内容によって1万円を超えるものもあるという感じです。

ただ、動画編集に慣れている人でも10分の動画を編集するのに3時間以上かかるということなので、最初は時給500円を切ってもおかしくありません。

これは昨今動画編集のスクールが増え、動画編集者が増えたことで単価が下がった影響もありますね。

なので、仕事量の割に報酬が少ないといったこともあるかもしれないです。

修正が多い

続いて4つ目は、修正が多いことです。

動画制作はただ動画を制作して渡せば終わりというわけではありません。

クライアントから修正の依頼がくれば、それにも対応しなければならないです。

なので、動画編集だけでも思った以上に作業は多くなります。

納期に追われる

続いて5つ目は、納期に追われることです。

動画制作は基本的にクライアントの案件を請け負う仕事になります。

そのため納期があり、YouTuberのような動画クリエイターのように、自分のペースで仕事ができません。

場合によっては納期に追われる生活になることもありえます。

目立った実績が見受けられない

最後に6つ目は、目立った実績が見受けられないことです。

今回ドガポンの中で1番気になったのは、所属クリエイターの実績になります。

https://www.youtube.com/channel/UCQd2_sBqvQdK0ilbLn75Z3A/featured

例えば、所属の椿そらさんに関しては、直近では1万再生を取れていない動画多く、更新頻度も高くありません。

登録者が7万人以上いてもこの再生数では、果たして動画制作の実績としてはどうなのでしょうか?

やはり動画クリエイターが増えたことで、最近のYouTube事情は厳しくなっているようにも伺えますよね。

また、ホームページを見る限り、所属やプロモーションを行うクリエイターも新規が取れていないようで、止まっているようように見受けられました。

http://liartpromotion.com/topics/

これを見ても、株式会社ライアートプロモーション自体がどのくらいの案件やプロモーションを獲得できているのか、疑問に残りましたね。

専門的なスキルが無くても実践でき時間も稼げる副業

さて、今回は動画制作スクール「ドガポンマーケティング大学校」を取り上げましたが、いかがでしたでしょうか?

ドガポンは動画編集だけでなく、マーケティングやプロモーションまで、動画制作に関わるスキルを一括で学べるスクールで、非常に面白そうだと思いました。

なので、動画編集だけでなくマーケティングも学び、YouTuberやインフルエンサーのプロモーションでフリーランスとしてやっていきたい人にはおすすめのスクールですね。

逆に、動画編集の副業だけで稼ぐのであれば、他にもスクールの選択肢はあると思います。

また、初期費用や納期に追われたくないという方は、他の副業も選択肢に入れるのもありです。

(剣八)
例えば、私がやっているブログや情報発信では、年間1万5000円程度の費用で始めることができ、自分のペースで実践することができます。

そして、PCの専門的なスキルが無くてもすぐに実践に移れるため、取り組む敷居としても非常に低いです。

もしそんなブログや情報発信に興味のある方は、下記記事も参考にしてみてください。

ブログや情報発信で稼げる個別指導型コミュニティ

Live in the Shadows ~あなたの人生を変える10日間のメール講座~

最後までお読み頂きありがとうございましたm(__)m


↑↑↑
友達追加はこちらをタップ

気軽にやりとりしてみたい方はLINE@からメッセージをください^^

メールでのお問い合わせはこちらから

剣八裏メルマガ「一騎当千」副業・資産形成への第一歩

「老後に2000万円の貯金が必要」

金融庁からその報告があり、今年は「副業・資産形成」への動きが大きく変わった年になりました。

副業に興味を持つ人が88%、そのうちすでに実践している人が32%というデータも実際に出ています。

正社員3000名に聞く「副業」実態調査

(剣八)
そんな中であなたは出遅れていませんか?

・何から手を付けて良いのかわからない
・どう行動して良いのかわからない
・副業の悩みを解決したい


そんなあなたのために、この剣八裏メルマガ「一騎当千」では、副業・資産形成への“大きな第一歩”となる情報をお届けしています。

“やりたいけど、できない”

そんな方には打ってつけの内容になっているので、まずは登録だけでもやってみてください^^

1度受け取ってみて合わないと思えば、解除して頂いても構いませんので。


剣八裏メルマガ「一騎当千」の登録はこちら


【このメルマガの目的】
・一騎当千とは?
一騎で千人を相手にできるほど強いこと。

という意味の通り、この裏メルマガは、一人で千人分の力を持った「個人」を輩出すること を目的としています。

「稼げる個人」になるために必要な思考や行動、方法論など、この7年間私が個人としてブログで稼いできた知識や経験から得たものを包み隠さず共有していきます。

なので、これから「個人でも収入を得られるようになりたい」と少しでも思った方は、ぜひ登録しておいてくださいね^^

そして、この裏メルマガを通して自分のタイミングで働き、自分のタイミングで遊び、自分の時間や生活をコントロールできるような「真の自由」を一緒に手に入れましょう!

(剣八)
そのためにも、まずは第一歩として「一騎当千」で学び、「稼げる個人」を目指してみてはいかがでしょうか?

令和の時代に生き残るための個人の稼ぎ方

お金にまつわる問題
・消費税の増税
・老後の資金問題
・終身雇用の崩壊
これらの問題に加えて、追い打ちをかけるように突如として現れた“新型コロナウイルス”

日本は令和の時代を迎えて新しい時代を築こうとしていたさなか、リーマンショックを超えるほどと予測される、“大不況時代”に突入しようとしています。

昨年末まではまさかこんな事態になるとは、誰もが予想していなかったでしょうが、こうなった以上、コロナとも共存して生活していかなければなりません。

そんな中、今1番必要なのは、“時代の変化に対応できる個の力”です。

実際コロナウイルスの影響によって、
・飲食店やサービス業の休業要請
・一般企業のテレワーク化(在宅勤務)
・個人店舗の閉店や企業の倒産
など、ネガティブなニュースが相次いでいます。

老舗旅館が倒産 コロナ影響で初

経営破たんが全国で150件 「新型コロナウイルス」関連倒産状況

それによって“収入が激減”した方も徐々に増えて来ていて、政府からもどうにか補填するという話は出ていますが、すべてを賄いきれるかわかりません。

ひと昔前までは、1つの会社に所属して収入を得て、国の政策による支援を受けるだけで、死ぬまで不自由なく生活できる時代でした。(私の祖父母あたりくらいまでは)

しかし、こうした状況なのでもうお気づきかと思いますが、そうもいかない時代となってきました。

国もマスクを2つと給付金10万円を配るのが精一杯で、会社も利益が出なければ当然給与を払いきれません。

ここ2,3年から予兆はありましたが、「1つの会社に依存して働く時代も終わった」ってことですね。

私は「競争」することがあまり好きではないんですが、こうなってしまった以上、おそらく「競争社会」に近づいていくのではないかと考えます。

そうなった時に必要となるのが、先ほど挙げた“時代の変化に対応できる個の力”ですね。

(剣八)
“時代の変化に対応できる個の力”もたくさんありますが、その中でも私が真っ先に挙げるのは「個人で稼ぐ力」です。

テレワーク(在宅勤務)が強いられる中、“今どこにポジションを置き、何で、どのように稼ぐのが1番良いのか”を、この度「無料講座」として公開することにしました!

気になる方は、下記よりご登録頂ければと思います。

Live in the Shadows ~あなたの人生を変える10日間のメール講座~

※このメール講座では、緊急事態宣言が出た3月,4月の間でも、これまでと変わらないどころか、むしろ売上が伸びた、「コロナの打撃を一切受けなかった稼ぎ方」をお伝えしています。

結局、本当に稼げる情報はあるのか?

誇大広告
・たったの1ヶ月で1万円が3000万円
・簡単作業で月収30万円をGET
・リスク、知識、作業なしで月収200万円
・7万円を入れておくだけで毎日10万円を生み出し続ける
・スイッチを押すだけで毎日3万円
・毎月100万円以上の完全なる不労所得があなたの元へ
・ただ起動してそのままにしておくだけで月の収入が100万円になる
と言われて購入してみたものの、蓋を開けてみると言われていた内容とは大きく違い、サポートも全然対応してくれない、挙句の果てには連絡すら取れない。

メールアドレスを登録し、動画を見て、商品を購入する。

何度も何度もその繰り返し。

結局、本当に稼げる情報はあるのか?

(剣八)
その気持ちわかります、一体どうなってるんだ!

って感じですよね。

今でこそまともに稼げるようになった私ですが、ネットビジネスを始めた当初は右も左もわからず、アフィリエイトの「ア」の字すら知らなかったズブな素人でした。

(剣八)
当然稼げるわけもありません(^^;

しかし、1つの情報1つの出会いによって私の人生は180°逆転しました。

つまり、誰から情報を受け取り、誰に教わるかが重要なんです。

メールアドレスを登録し、動画を見て、商品を購入する。

そういった情報収集ばかりやっていると、いつまでも本物の情報にはたどり着けません。

ぶっちゃけ、この手の商品は”作り話”がほとんどで、それこそ「役者」や「エキストラ」を使って演出している動画もあります。

高額スクールを販売するプロダクトローンチで「役者を使った詐欺の事例」

クロ現プラスにも出た情報商材が詐欺と言われる理由。K氏の正体は?

どうすれば負の連鎖から抜け出すことができるのか?

それはシンプルに今受け取っている「悪い情報」を遮断して、「良い情報」が入ってくる窓口を作っておくことです。

その窓口の1つに私からの情報も加えてみませんか?
もちろん、最初から信用しろなんて言いません。

でも今受け取っている情報よりは間違いなく質は高いので、まずは1つで良いので受け取ってみてください。

前者の情報との大きな違いとしては、私も実際に購入して試し、稼いでいるってところです。

メールアドレスを登録し、動画を見て、商品を購入する。

こうした商品ってまだ誰も試していないんですよ。

でも私がおすすめする情報は、私が実際に試して結果を出している。

ここが大きな違いなんです。

例えば、日常の買物でもダイエット器具や健康サプリメントを購入しようと思った場合、実際の購入者の口コミを見ますよね?

実際の購入者の口コミで評価を確認した上で購入した商品というのは、良い商品だったという経験はありませんか?

私が流す情報は、それと同じようなことです。

(剣八)
なので、今の負の連鎖から抜け出したいという方は、一度私からの情報も受け取ってみてはいかがでしょうか?


わからないことや聞きたいことがあればちょっとしたことでも相談に乗りますので、遠慮なくご連絡くださいね^^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です