
今回は、道産子アフィリエイタークロレラこと白川龍二さんのサイトを発見したので、分析してわかったことをお伝えします。
クロレラ塾に入ろうと検討している方もいると思うので、入塾前にどういうサイトを作るのか参考になればと思います。
目次(クリックすると好きなところから読めます)
株式会社R-styleの白川龍二(クロレラ)さんが作ったサイトをみつけました
クロレラさんの名前を知らない方もいると思いますが、本名は「白川龍二」という名前になります。
実は、クロレラ塾に入る前に予習しておこうと、クロレラさんの公式サイトをいろいろと見てたんですよね。
すると、特商法に運営者情報も掲載されていたので確認してみると、株式会社R-styleの白川龍二さんということがわかりました。

そこから白川龍二さんについて調べていたところ、クロレラさんが作ったサイトがみつかったんです。
めちゃめちゃラッキーですね^^
ぶっちゃけ、どんなサイトを作るのかまではわからなかったんで、入塾前に確認できてよかったです。
で、みつけたサイトがこちら
最新版|雪肌ドロップ解約方法。違約金ありで電話繋がらないは嘘?
どうやら、「雪肌ドロップ」という商品に特化して作っているみたいです。
これで「商品特化型サイト」ということはわかりました。
その他にもジャンルに特化した手法があるのかもしれませんけどね。
この雪肌ドロップに特化したサイトで、「H1タグ」で狙っている「雪肌ドロップ 解約」の”検索キーワード”を検索してみると、なんと2位を取っています。

すごいですね~、普通に。
「雪肌ドロップ 解約」はサジェストされているので、解約について気になった新規ユーザーは、このサイトに訪れて購入するかもしれません。

実際にそういう流れで成果を出しているんでしょうね。
ちなみに、このサイトは私がイメージしていたサイトとはちょっと違い、”商品に特化してサイトを作っていくんだな”ってことがわかりました。
上位表示も検索エンジンとバチバチにやり合う手法で、いわゆる”ブラックSEO”を使っているみたいで、まだまだその手法が通用することも知れましたね。
これは非常に興味深いです。
私がやっている「ブログアフィリエイト」の手法では、こういうSEOテクニックは使わないクリーンなやり方なんで。
全く真逆のやり方なんで、分析してみるのも面白いですね。
クロレラさんが作ったアフィリエイトサイトを分析してみた
先ほど紹介した「雪肌ドロップ」のサイトが、なぜクロレラさんが作ったサイトかわかったかというと、特商法のページにkabusikigaisyaa-rustyle(R-style)の会社名とryuujishirakawa(白川龍二)の名前が記載してあったからです。

雪肌ドロップ特定商取引法
これでクロレラさんのサイトということは間違いありませんね^^
で、このサイトを私なりに分析してみました。
そこでわかったことをまず簡単に説明すると、雪肌ドロップに関する”ペラサイト”は3つ用意されていて、それぞれ役割分担されています。
ブラックSEOの手法の1つに「被リンク」と呼ばれる手法があり、この3サイトをそれぞれリンクして、狙ったサイトの記事を上位表示させているという感じです。
このSEOの仕組みには「階層」というものがあり、ピラミッドのように分かれています。
1番上が一階層で、その下に2階層3階層・・・と続いていきます。
クロレラさんのサイトは3つに分かれているため、おそらく3階層で構成されているのではないかと思います。
3階層から2階層へ、2階層から1階層へ「サイトのパワー」を送り、1階層に置くサイトの記事で上位表示を狙うのです。

実際のやり方としては、3階層のサイトから2階層のサイトへリンクを出し、2階層のサイトから1階層のサイトへリンクを出すという形になります。
クロレラさんの雪肌ドロップのサイトの階層は、以下の通りです。
雪肌ドロップ解約 ⇒ 一階層
雪肌ドロップ悪徳 ⇒ 二階層
ttp://ece-barcelona2015.com/ ⇒ 三階層
実際に三階層から順にサイトを追ってみても、
三階層から二階層

二階層から一階層

へリンクされていました。
そして、「雪肌ドロップ 解約」で調べると、一階層に置くサイトが上位表示されているっていうマジックです!
一応、二階層のサイトも「雪肌ドロップ 嘘」のワードで検索すると上位表示されるみたいですね。
上位表示されているサイトには、特商法に個人情報の記載がありますが、三階層のような上位表示されていないサイトには記載がありません。
・一階層

・二階層

・三階層

このことからも三階層はSEOに特化したサイトで、一階層、あるいは二階層のサイトで、”特定のキーワードで1位を狙っていく”ということがわかりますね。
いや~、分析して参考になった部分はいろいろとあるんですが、結構”緻密な戦略と作業”が必要そうで初心者には難しそうではありますね(^^;
それこそブラックSEOで上位表示を狙っていくなら、階層ごとにサーバーを変えて契約したり、階層の設計も考えないといけないので。
あとは同じ商品について、何記事も書けるのかというところが心配ですね。
それぞれのサイトそれぞれのページで、どういうキーワードを狙いそのキーワードをどういう風に含めながら、記事を書いていくのかも考えないといけません。
やることは大体イメージできるんですが、結構大変そうってのが率直な感想です。
それでも”実際に上位を取っている”ということは間違いないので、やってみる価値はあるのかもしれませんね^^
上位表示を狙う特化型サイトか、ユーザーへの価値提供を重視する資産型ブログか
さて、今回クロレラさんが実際に作ったサイトを分析したことで、どういうサイトを作るのかはある程度見えて来ました。
そこで改めてわかりやすいよう、今回はクロレラ塾と対極的な手法であり、かつ私自身が実践し成果を出している資産型ブログアフィリエイトと比較してみました。
クロレラ塾の手法は上位表示を狙った特化型サイト

まず、クロレラ塾の手法の特徴としては以下の通りです。
・とにかく稼ぐことに特化している
・検索結果の1位を狙っていく特化型サイト
・ブラックSEOを使っているので飛ぶリスクもある
サイトを実際に見るとわかりますが、”特定の商品のサイトを狙ったキーワードで上位表示する”というのが基本で、「検索結果で1位」を取ることを優先し、”とにかく稼ぐことに特化したサイト”を作ります。
なので、ある程度形式的に記事を書き、あとは一階層、二階層、三階層とサイトを階層ごとに分けて、SEOテクニックで上位表示を狙うって感じですね。
ただし、このSEOはブラックな手法でもあるので、もし検索エンジンにブラックだと判断されれば、飛ばされるリスクもありますね。
”ユーザーと向き合うというよりは、検索エンジンと向き合う”
という感じです。
それでも上位表示を狙うことにおいては強みがあり、短期的に収入を得ることは可能かもしれません。
逆に、サイトが飛んでしまった場合は、その時点で収入が止まるという怖さもありますけどね(^^;
現にクロレラさんが運営していたサイトをアーカイブで追ってみると、かなりの数のサイトが飛んでいることが確認できるので(削除済みのサイトも多い)これだけ知識の塊で本質を根本から理解し実践していると思われるクロレラさんレベルでもガッツリとやられる時はやられる、Googleのご機嫌を常に伺い続けなければならない手法であるということはあらかじめ理解しておく必要がありそうです。
稼ぐには圧倒的な手数(作業量)が必要
クロレラさんの動画をくまなく見ている方は理解していると思いますが、クロレラさんの手法は主に“商品特化型サイト”でのアフィリエイトであり、記事数は1サイトごとに最低30~80記事を用意し、あとはひたすら商品ごとに横展開していくという形になります。
なので、やることはシンプルであり初心者でも再現しやすい(マネしやすい)手法ではあると思うんですが、記事量産、サイト量産が必須であることから”完全に労働型のアフィリエイトである”といえるでしょう。
ユーザーへの価値提供を重視する資産型ブログ
続いて、私が実践している資産型ブログアフィリエイトの手法の特徴としては以下の通りです。
・ユーザーへの価値提供を重視したブログ
・長く継続して価値を蓄積していく資産型ブログ
・ホワイトSEOだから飛ぶリスクが低い
資産型ブログアフィリエイトは、まず”ユーザーへの価値提供を重視した、ブロガーとしての理念”があって、先に価値を提供してその対価として成果が付いてくるという考えで行う手法になります。
そのため、いきなり上位表示を狙ったり、モノを売り込んだりするわけではなく、まずは「価値のある情報」を用意した上で、その結果自然と上位表示が取れて、納得した上で商品を購入して頂きます。
私自身は完全にこのスタイルですね。
どんなやり方だろうがとにかく売れたらOK、ではなく
”ユーザーに気付きやきっかけを提供し、必要なモノを納得した上で購入してもらう”
これがブロガーたる者の信念であって、価値の構築まで少し時間(3ヶ月~半年)はかかりますが、その先も”長く安定して収入を得られる資産型ブログ”を持つことができます。
簡単に言うと、”一生稼ぎ続けられるブログを持つ”ってことですね。
毎日更新の必要はありませんし、ブラックSEOのようなテクニックは使わず、コンテンツメインのホワイトSEOになるので飛ぶリスクもほぼありません。
Googleの理念でもある「ユーザーファースト」に沿ったやり方が、資産型ブログの手法になります。
読者との信頼関係を構築することでリピートしてもらうことが可能
特化型サイトと比べての資産型ブログのメリットとして、例えば記事の更新は3日に1記事で十分など、少ない労力で大きなリターンが得られやすい面がありますが、何より大きな違いを感じるのは、読者との接し方の部分になります。
特化型サイトは、とにかく上位表示させること、クリックしてもらうこと、モノを買ってもらうこと、このことだけを考え、徹底的に追及していくというやり方になります。
その為にきれいごと抜きでブラックな戦略も使いますし、「詐欺」等のネガティブキーワードもガンガン使用していきます。(クロレラさんは完全にネガティブワード使いのアフィリエイターですね)
なので、特化型サイト形式の場合は売ることそのものがゴールであり、あとはその数をいかに増やしていくかということで、その先のビジネス的な広がりというものはありません。
逆に、資産型ブログは、運営者のキャラクターを全面に押し出し、信頼関係を構築していく中でファンになってもらい、そこで商品を買ってもらう、サービスに登録してもらうといった流れになるので、売ったら完結ではなく、そこから関係がスタートしていく手法なのです。
少なくとも私が実践している資産型ブログというのは、キャラクタービジネスであり、ファンビジネスでもあるのです。
ファンを獲得していけば、それこそファンとのやり取りの中で本当に求められてるコンテンツというものもおのずと見えてきますし、その要望に応えていくことが大きな“やりがい”に繋がったりもします。
逆に特化型サイトは、そういった関係を構築する概念そのものが存在しないので、故にひたすら新規ユーザーを取り込み続けなければならない、その為に単調な作業を繰り返し続けなければならないというジレンマがあります。
私自身は読者と繋がりを持ち、その中でクローズドのコミュニティを運営したり、同じ志の仲間を集めて楽しいと思えることをやっていく方が性に合っているので、ブロガーという生き方を選択しました。
まとめ
こういったことから、”とにかく稼ぎたい”という強い想いがあり、かつ「お金そのもの」を働く目的に出来る方はクロレラ塾を選べば間違いないと思いますし、多少時間はかかっても長く安定して稼いでいきたい、Googleのアップデートにビクビクせず、好きなことで、感謝される働き方がしたいという方は、資産型ブログ構築を学べる教材や塾を選ぶと間違いないと思います。
【熱盛】資産型ブログ作りが学べる仮面ブロガーズの料金とサポートに関する比較はこちら
もしお金を稼ぐことだけでなく、自分の趣味ややりたいことに没頭する「理想の生活」を手に入れたいという方は、下記のメール講座にも登録して頂ければと思います。
※現在、期間限定でメール講座内で私が実践している本質的なブログアフィリエイト手法をそのまま公開しています
追記:クロレラ塾の料金は高いのか!?比較してみた
※クロレラ塾の料金は、先行も一般も変わらず35万8000円でした。
8月29日現時点でのクロレラ塾の予定価格は、35万8000円となっています。
ただ、これはあくまでも予定価格なので、先行販売で35万8000円、一般販売で40万円を超えるという可能性もありますね。
なんだか私が煽る形になっちゃうかもしれませんが、購入するのであれば先行販売時点が良いかと思います。
ちなみに、35万8000円の価格は、アフィリエイト塾の相場よりも少し高いかなというところです。
大体25万~30万円くらいが相場で、35万というのはなかなかありません。
ただ、今回のクロレラ塾に関しては、”私クロレラが一人一人しっかりとコンサル”というように、単なるスクールではなく、あくまで「コンサル」ということなので、コンサルと考えれば金額としては妥当なのかもしれないです。
コンサルの内容にもよりますけどね。
実際のサポート内容に関しては、チャットとスカイプ通話なので普通のスクールと変わりません。
また、スカイプ通話については、1回15分という上限もあるので、若干のめんどくささが伝わってきますかね。笑
私が参加してすでに結果も出ている「仮面ブロガーズ」というブログアフィリエイトのスクールと比較してみると、もっとわかりやすいです。
クロレラ塾の内容
・予定価格35万8000円
・サポート期間3ヶ月
・サポート延長3ヶ月(9万円前後)
・スカイプ通話サポート(1回15分の上限あり)
・月1回のサイト診断
仮面ブロガーズの内容
・価格19万2240円(税込み)
・サポート期間6ヶ月
・サポート延長6ヶ月(9万8000円)
・スカイプ通話サポート(上限なし)
・サイト診断(サポートで依頼すればいつでもやってくれます)
・記事添削(サポートで依頼すればいつでもやってくれます)
・ブログの設定(どうしてもできないという場合はやってくれます)
上記のように比較してみても、ぶっちゃけ仮面ブロガーズの方が金額的にも内容的にも良い気がします。笑
コンサルという割にはスクールの内容とさほど変わらない、いやむしろ劣ってませんかね。
もちろんコンテンツの内容や手法は全く違うので、一概にはこちらが良くてこちらが劣っているというのは言えませんが、サポート内容だけを比較してみると、”仮面ブロガーズの方が手厚くないか”という感じです。
金額的にも半額近く違いますからね。
仮面ブロガーズが手厚すぎるのか、クロレラ塾が物足りないのかはわかりませんが、運営者個人個人でまた考え方も違うので、誰が正解というのはありません。
ただ、私は仮面ブロガーズでも結果は出ているので、あまりお金をかけたくないという方は、金額的にも内容的にも良心的なな仮面ブロガーズでも良いのかなって思います。
まぁ私はクロレラ塾に参加するんですけどね。笑
実際に参加してみて、また比較してみようと思ってます。
もし仮面ブロガーズに興味のある方は、以下の記事を参考にしてみてください。
仮面ブロガーズプラスを2年間実践したブログ歴7年が本気レビュー
最後までお読み頂きありがとうございましたm(__)m
[%e5%ae%9a%e5%9e%8b%e6%96%87]