初心者を強制的に月10万円まで引き上げる企画

※当サイトのリンクにはアフィリエイト広告が含まれています。

せどり看護師まな氏のメルカリ物販の評判は?アパレル古着100円仕入れは怪しい?

(剣八)
あなたは物販で稼ぎたいと思ったことはありますか?

物販にも様々な手法がありますが、最近流行っているのは「メルカリ物販」ですよね。

今回はそのメルカリ物販でもちょっと特殊な「アパレル古着100円仕入れ」について取り上げます。

このアパレル古着100円仕入れをやっているのが、せどり看護師まなさんなんですが、このまなさんと合わせて詳しく調べてみました。

この記事では、

「どういった手法を教えているのか」
「実際に稼ぐことはできるのか」
「メリットデメリットはどういったところなのか」

といったことを個人的見解も交えながら、アパレル古着100円仕入れがどんな物販なのかお伝えしていきますね。

この記事でわかること
・せどり看護師まなさんの詳細
・アパレル古着100円仕入れの仕組み
・アパレル古着100円仕入れのデメリット

Live in the Shadows ~あなたの人生を変える10日間のメール講座~

せどり看護師まな氏の経歴とプロフィール

まず、今回私がせどり看護師まなさんを知ったきっかけは、こちらの動画になります。

この動画によると、もともとまなさんは看護師として働いていました。

大学卒業後に24歳で看護師として就職しますが、2年目に将来のビジョンが見えないことに疑問を持ち、物販ビジネスを始めることになります。

看護師としてこのまま働いて良いのか、やりたいことが決まっていない中で働き続けることができるのか、悩んでいたみたいですね。

また、物販ビジネスも最初は中古家電などをAmazonで販売する手法をやってましたが、この手法に限界を感じます。

当時は看護師の仕事と両立していたこともあり、なかなか時間が取れず、また独学で物販をやることに限界を感じていたんですね。

そこから「物販スクール」に入ることになり、今の「アパレル古着100円仕入れ」をやることになり、今では物販スクールの講師としても活動しています。

これがせどり看護師まなさんのざっくりとしたプロフィールです。

ひとまず、

・もともと看護師だったけど今は看護師ではない
・アパレル古着100円仕入れをやっている
・物販スクールの講師としても活動している

ということがわかりました。

せどり看護師まな氏の物販は「メルカリ×アパレル古着100円仕入れ」

じゃあ実際にせどり看護師まなさんは、どんな方法で稼いでいるのか?

その詳しい方法に関しては、こちらの動画でも解説されていますが、私の方でも簡単にまとめますね。

 

メルカリ物販の仕組み

まず、せどり看護師まなさんの手法は、大きな括りで言うと「メルカリ物販」に当たります。

このメルカリ物販とは、ネットや店舗などで何かしらの商品を仕入れてきて「メルカリで販売する」というのが基本の物販です。

物販はどこで仕入れるか、あるいはどこで販売するかによって手法が変わってきます。

その中で今回は、メルカリで販売をするので「メルカリ物販」になるんですね。

このメルカリ物販の一般的な流れとしては、以下のようになります。

1. リサーチ
2. 検品作業
3. 写真撮影
4. 出品
5. 梱包・発送

リサーチして安く仕入れてきたものを検品し、写真を撮ってタイトルや説明文と一緒にメルカリへ出品し、取引が成立したところで梱包と発送を行います。

その中でもまなさんさんの手法の特徴としては「100円仕入れ」というところです。

アパレル古着100円仕入れ

今回せどり看護師まなさんが実践する手法は「アパレル古着100円仕入れ」と呼ばれるものです。

この100円仕入れは特殊な物販ノウハウで、ある特別な場所から100円で古着を仕入れてきて、それをメルカリで販売して収益を得るというものになります。

100円仕入れの特徴としては、取り扱っている商品の仕入れ値が圧倒的に安く、取り扱っているブランドの種類も多いところです。

どうやら月に600着仕入れている方もいるようです、1着100円となると6万円で仕入れられることになりますね。

ただし、仕入れらる場所は決まっていて、またそこで仕入れられるのはスクールの参加者のみと特別な条件もあるので、多少の敷居はあると思っておく方が良いですね。

メルカリ物販「アパレル古着100円仕入れ」のメリット

仕入れ価格が安い

1つ目は、仕入れ価格が安いことです。

今回のアパレル古着100円仕入れは、100円での仕入れができます。

これは一般的な物販やアパレル古着転売と比べても、異様に安い価格です。

せどり看護師まなさんのアパレル古着100円仕入れでは、ここが大きなメリットになるかもしれません。

気軽に始められる

2つ目は、気軽に始められることです。

まずメルカリ物販は、安く仕入れて高く売るというシンプルなビジネスモデルになります。

また、アパレル古着100円仕入れは仕入れ額も安いため、少額から始めることが可能です。

これらを踏まえると、気軽に始めることのできる副業と言えますよね。

送料が安い

3つ目は、送料が安いことです。

一般的な物販では大きな商品もあり、それこそ段ボールを使った発送もあるため、送料が高くなるケースもあります。

そのため利益を取るには、送料部分もしっかりと計算する必要があるんですね。

しかし、アパレル古着100円仕入れの場合は、送料を300円以内に抑えることもできるため、その分利益も残しやすくなります。

利益率が高い

4つ目は、利益率が高いことです。

一般的な物販の利益率は20%と言われています。

これを見ても、中々利益を上げにくいビジネスモデルだとわかりますよね。

ただ、アパレルの場合は高く売れることもあり、中には利益が50%にいく商品もあるんですね。

特に今回は100円仕入れということで、お宝商品をみつけることができれば、大きな利益率を残すこともできるでしょう。

メルカリ物販「アパレル古着100円仕入れ」のデメリット

※こちらも合わせてお読みください※

労働は嫌だ。私が転売(物販ビジネス)をやらない6つの理由

物販コンサルやスクールが怪しい。簡単と言われる裏にある闇と見分け方

古物商許可証が必要

中古品を仕入れて販売する場合は、一般的に「古物商許可証」が必要になります。

今回は古着を仕入れてメルカリで販売するため、仕入れが必要なケースに該当する可能性があるでしょう。

古着の転売に古物商許可は必要?古物商の要件・ガイドラインとは

万が一、違反となった場合は、

懲役3年以下または100万円以下の罰金刑を科されたり、許可取り消し等の行政処分を受ける可能性がある

ということです。

この辺りは古着転売を行う上でのちょっとした敷居になるかもしれませんね。

商品知識が必要

アパレル古着転売をする時には、商品知識が必要になります。

まなさんの仕入れをしているとある動画でも、生徒さんと思われる方が服に関する商品知識を言っているシーンがありました。

・どういうブランド服
・どういう形の服
・どういう柄の服
・どういう素材の服

古着転売ではこうした知識がパッと出ないと、どういう商品を仕入れたら良いのか、どういう商品が売れるのかを判断するのが難しくなります。

もともと服好きな方なら苦労しませんが、私のように服に興味がない詳しくないという方は、覚えるのに一苦労しそうですよね(^^;

収入を伸ばしにくい

アパレル古着転売に限らず、物販全般的に収入を伸ばしにくいビジネスモデルとなっています。

その理由としては、売上を伸ばすのには「数」が必要だからです。

数が必要となると、当然作業量も増えますが、一人でやるには限界がありますよね。

実際にまなさんも一人でやるには限界があり、月20万円の利益が1つの目安として挙げられていました。

とある生徒さんの例では、月600着仕入れて40万でしたからね。

600着の服を仕入れて、検品し、写真を撮り、出品して、梱包発送することを想像してみてください。

(剣八)
それを毎月のようにこなすのは、ちょっと億劫ですよね。

なので、ある程度稼げるようになったら「外注化」が勧められていますが、この外注化もそんなに簡単なものではありません。

クライアントとの信頼関係を築かなければなりませんからね。

在庫を抱える

この在庫を抱えることは、

・場所を取る
・売れ残りのリスクがある

の大きく2つのデメリットが挙げられます。

実際にまなさんや生徒さんの動画を見るとわかりますが、部屋には古着を収納する棚がたくさん積み上がっていますよね。

これを見ても、部屋が1つ潰れる勢いの在庫数を抱えることがわかります。

続いて2つ目は、仕入れた商品が売れ残るリスクです。

古着転売では何百着もの商品を仕入れますが、それがすべて売れるとは限りません。

仕入れの見極めを間違い、たくさん売れ残りが出ると、場合によっては赤字のリスクもあるので気を付けなければなりませんね。

労力がかかる

アパレル古着転売では、労力がかかります。

まず、アパレル古着の場合たくさんの商品数を捌きますが、商品数が多ければその分作業量も増えますよね。

まなさんの動画でも1日3時間の確保は必要と言われていました。

また、1つ1つの作業工程を見ていっても、倉庫への仕入れ、検品と採寸、写真撮影、梱包発送と、仕入れ数が多くなればなるほど、その作業量も倍に膨れ上がっていきます。

人によっては600着仕入れる人もいましたが、これだけの数になってくると体力的にもきつくなってくるのではないでしょうか?

物販なのでこればっかりは仕方ありませんが(^^;

せどり看護師まな氏のスクール詳細と料金

今回は実際にまなさんのスクールの詳細を聞いてきたので、その内容や料金についてお伝えしますね。

まず、まなさんが運営するスクールは3つのコースがあります。

1.38万5000円のコース

1つ目は38万5000円のコースで、こちらが最安値のコースです。

サービス内容としては在籍期間が1年で、最初の1ヵ月が質問し放題、通話コンサルが2回となっています。

2.55万円のコース

2つ目は55万円のコースで、こちらが2番目に高いコースです。

サービス内容としては在籍期間が無期限で、古着の仕入れが継続的にできる、個別サポートが2ヶ月、通話が4回となっています。

3.77万円のコース

3つ目は77万円のコースで、こちら1番高いコースです。

サービス内容としては、サポートを受けながら古着の仕入れが継続的にでき、3ヵ月のコンサル、個別質問、通話が8回となっています。

なお、全体のサービスとしては、

・全体サポート
・古着の倉庫を使って仕入れ
・生徒専用の動画コンテンツ
・日報のフィードバック
・グループチャット
・オンラインセミナー
・オフ会
・ツール月額5000円

が基本です。

また、古着の他にも革靴やカメラ、中国輸入といったノウハウも用意されているみたいでした。

せどり看護師まな氏のスクール勧誘を受けた率直な感想

今回まなさんのスクール勧誘を受けましたが、まず率直な感想としては、しっかりと実践して稼ぐノウハウが用意されている印象でした。

というのも、アパレル古着100円仕入れで稼ぐにしても、数を捌かなければならず、そのためにはしっかりと労力をかける必要があると教えてくれました。

最低でも3時間は取れないといけず、収入を伸ばすにはそれ以上の労力も必要になると感じた次第です。

なお、一般的な物販だとすぐに稼げるとか、短期間で稼げるとか、労力がかからないと伝えるところも多いため、その分裏技的なものではなくきちんとしたノウハウを用意している印象でしたね。

実際のところこのアパレル古着でどのくらい稼げるかは、やってみないとわからないところはありますが。

(剣八)
ただ、先にもお伝えしている通り、このアパレル古着仕入れでは大量の在庫を抱えるため、その在庫を抱える場所の確保も必要になってくるでしょう。

そこは注意しておいた方が良いですね。

一応シミュレーションとしては、月に200出品ずつ出していけば、半年後くらいには月10万円を達成できるということでした。

なので、ここを目指すには1日に6~7品ずつは出品していく必要があるということです。

あとこれだけの量を対応しないといけないので、結構メルカリでの出品や対応も大変なのかなと思いました。

SNSや動画でメルカリ物販や100円仕入れの発信をする裏

このアパレル古着100円仕入れを、まなさんをきっかけに知った方も多いと思います。

それはまなさんがSNSや動画を中心に、このメルカリ物販や100円仕入れの情報を発信しているからですね。

ちなみにこれ、おそらくグループで行われていることなんですよね。

というのも、YouTubeやTikTokの中で「100円仕入れ」「アパレル古着100円仕入れ」などで検索してみてください。

(剣八)
まなさんと似たような情報がたくさん出てきます。

なぜこれだけの発信者がいるのか?

それは「物販スクール」の勧誘をするためですね。

これらの発信者は「LINE」への登録を促していて、その中で個別相談や説明会を開催しています。

そこから物販スクールへの案内があるんですね。

で、こうした発信動画は私から見ると、物販をやっているというよりは、物販に関する情報発信や勧誘に忙しいイメージです。

特に発信をしている人たちは講師という人も多く、もはや物販をやるというより教える側として稼いでいる感じになります。

少なくとも言えるのは、彼らがやっていることは、物販のやり方を見せようとしているというより、物販のやり方や稼ぐ方法の情報を発信して、物販スクールを売ろうとしているということですね。

「それの何が悪いんだ」と言われそうですが、これ自体なんの問題もありません。

ただ、物販よりも情報を発信して、物販スクールへの勧誘をした方が稼げるんじゃないかって思ってしまいますよね。

(剣八)
私が動画を見る限りはもはや、やっているのは「物販」ではなく「情報発信」で、コンテンツ販売やアフィリエイトで稼いでいるように映ってしまいますからね。

なぜ彼らはそっちもやっているのか?

おそらく、物販をやってきた人たちだからこそ、この情報発信の効率の良さ、コスパの良さがよりわかるんだと思います。

物販では仕入れの資金が必要ですが、SNSや動画は”タダ”でできますからね。

また、物販では仕入れや出品、梱包、発送などの作業がありますが、情報発信ではそれらの労働作業はありません。

なんなら1本動画を作れば、それをずっと使い回しできるので、その分労力も削られていきます。

といったところを見ても、物販よりも実は情報発信の方が稼げるんじゃないかってことですね。

なお、私自身は情報発信をしている身なので、もちろん情報発信の方が稼げると思っている派ですし、損失のリスクもありません。

もちろん、物販も物販で良いビジネスモデルなんでアリなんですが、やっぱり手間やコストを考えると自宅でやるなら情報発信かなって感じです。

最終的にどちらを選ぶかは本人次第で、自分がやりたいと思った方を選ぶと良いでしょう。

その中でもし情報発信の方に興味のある方は、下記記事も合わせて読んでみてください。

ブログや情報発信で稼げる個別指導型コミュニティ

Live in the Shadows ~あなたの人生を変える10日間のメール講座~

(剣八)
ちなみにこれは余談ですが、こうした物販スクールへの勧誘が行われる中で、1つ注意点があります。

それは「競合が増えること」です。

今回のアパレル古着100円仕入れでは、ある特別な場所での仕入れができ、これは一般開放されている場所ではありません。

故に”希少性がある”とも言えますよね。

しかしながら、こうして物販スクールの勧誘が行われていくと、同じ場所での仕入れのライバルがどんどん増えていき、利益の出る商品の取り合いが起きると想定されます。

実は私が今回1番気になったのはここで、希少性のある場所にどんどん人を増やしていくと、その価値は薄れていきますよね。

そう考えると勧誘すること自体が矛盾で、私だったら自分が仕入れる場所に他者を呼び込みたくはありません。

この相反する行為に疑問を持ったところです。

とはいえ、何かそこへの対策がされているのかもしれませんし、あくまでも1つの意見として参考にして頂ければと思います。

 

※お問い合わせはこちらから※

LINEで相談する方はこちら

最後までお読み頂きありがとうございましたm(__)m

[%e5%ae%9a%e5%9e%8b%e6%96%87]