初心者を強制的に月10万円まで引き上げる企画

※当サイトのリンクにはアフィリエイト広告が含まれています。

植木秀徳氏の事業承継起業塾の評判は?サラリーマンには難しい?

 

(剣八)
あなたは事業承継という副業をご存知でしょうか?

副業にも様々な方法がありますが、昨今巷で注目されつつあるのが「事業承継起業」です。

今回はその事業承継起業を教えている、植木秀徳さんの「事業承継起業塾」を取り上げます。

この記事では、

「どういった手法を教えているのか」
「実際に稼ぐことはできるのか」
「メリットデメリットはどういったところなのか」

といったことを個人的見解も交えながら、事業承継起業塾がどんなスクールなのかお伝えしていきますね。

この記事を最後まで読んで頂ければ、あなたに「事業承継」が向いているのかどうかも知ることができるでしょう!

販売会社アークヒューマンキャピタル株式会社
運営責任者植木秀憲
連絡先support@jigyoshokei-jinzaiikusei.jp
所在地東京都渋谷区南平台町15-13帝都渋谷ビル3F
この記事でわかること
・事業承継起業とは?
・事業承継起業のメリット
・事業承継は向いているかどうか

Live in the Shadows ~あなたの人生を変える10日間のメール講座~

植木秀徳さんの「事業承継起業塾」の概要

植木秀徳さんのプロフィール

まず事業承継起業塾を運営する植木秀徳さんは大分県出身で、高校卒業後はパチンコ店でアルバイトをしていました。

しかし、このまま雇われる側ではいけないと気づいたことをきっかけに、業務請負業で独立をします。

その後会社を全国展開して拡大させ、東証一部上場企業の役員まで登り詰めますが解雇され、再度0からのスタートを切ることになりました。

そこから資金を調達して会社を買い戻し、現在は企業再生を複数社成功させながら、事業承継の方法を教えているところです。

「事業」においては様々な経験をされてきたという印象で、今回の内容を見てもまたよく見る副業とは一風変わった内容で面白そうですよね。

事業承継起業塾とは

事業承継起業塾とは簡単に言うと、事業を購入して承継し、リスクなく起業をする方法を教えているスクールになります。

一般的に事業や起業と言えば「0」から立ち上げるもので資金(お金)を必要とするイメージですよね。

しかし、この事業承継の場合は、すでに存在する事業を引き継ぎ起業をする形になります。

そのため起業リスクを最小限に抑えたい人向けだということです。

事業承継起業塾では、植木秀徳さんがこれまでの経験で培った事業買収や再生のノウハウを活かし、稼いでいく方法を学ぶ場となっています。

すでにあるものを引き継ぐ起業法だからこそ

・資金ゼロ
・知識ゼロ
・人脈ゼロ

でも始めることができるようになっているのは良いですよね。

植木秀徳さんの「事業承継起業塾」の稼ぎ方

事業承継とは

まず、事業承継起業塾は「黒字会社を0円で買う」ということがポイントになります。

会社を引き継ぐということは、すでに事業は決まっていて、仕組みも構築された状態ですね。

そのため「0」から事業を立ち上げるよりもはるかに敷居は低いです。

・「太客」と呼ばれる『優良顧客』
・強い信頼関係が成り立っている『取引先』
・長年、ひいきしてくれている『仕入れ先』

こうした会社の事業資産そのものを全て受け継ぐだめ、0から自分で事業を構築する必要はなく、ビジネス経験のないサラリーマンでも問題ありません。

また、事業承継をする場合には、先代の社長からその運営方法や仕組みを直接教わることができるため、たとえその分野の知識や経験が無くても、事業を行うことはできるようになっています。

実際に私も小さなM&Aサイトを見たことがありますが、基本的にはすでにある仕組みや運営方法を承継する側が教えるようになっていました。

また、事業には継承と承継の2つがありますが、違いとしては承継の方は事業だけでなく、理念や先代の想い、文化なども含めてすべて引き継ぎます。

そのため先代社長からの「手厚いサポート」も受けることができるんですね。

事業承継を選ぶ理由

ではなぜこの事業承継を起業に選ぶと良いのか?

真っ先に言えることは「お金がかからない」ということです。

事業承継は黒字の会社を0円で引き継ぐ方法があるため、資金を用意する必要はありません。

(剣八)
でも0円で会社を譲ってもらうことはできるのか?

現在日本にはたくさんの企業や事業がありますが、経営者の高齢化によってなかなか運営が難しくなってきているところもあります。

しかし、引き継ぐ相手がいなかったりするんですね。

そんな中で、事業を売って稼ぐ必要は無いけど、続けてほしいという人も出てきています。

そういった0円でも引き渡して継続してほしい人を探せば、0円で黒字の会社を譲り受けることも可能になってくるでしょう。

実際にそういったニュースも流れていて、会社や事業を存続させたいけどなかなか相手が見つからないってことですね。

そのチャンスを掴みにいこうというのが、事業承継起業塾でやっていくことになります。

植木秀徳さんの「事業承継起業」のメリット

ここまで事業承継がどういった起業モデルなのかお伝えしてきましたが、すでに誰かが起業して立ち上げた事業を引き継ぐことができるというメリットがありましたね。

また、先代の社長からその事業運営におけるサポートも受けることができます。

(剣八)
その他にも事業承継起業にはメリットがあります。

日本に埋もれる宝の山

1つ目は、日本には埋もれている宝の山があることです。

先ほどもニュースで紹介しましたが、日本にはまだまだ黒字なのに廃業している企業はたくさんあります。

少子高齢化によって後継ぎがいない、親族に後継ぎがいないという企業や事業というのは、私たちの知らないところに存在しているんですね。

事業承継起業塾ではそういった事業を拾って起業するというのが基本になります。

相手からは後継ぎができて喜ばれる、自分も起業ができて喜べる、国や地域からも応援されるなど、それぞれWINWINの関係を築きながら起業できるのも良いですよね。

日本事業承継人材育成研究会

2つ目は、日本事業承継人材育成研究会があることです。

日本中に廃業していく黒字企業がある中で、その事業を承継できる人材を育てられないかと、植木秀徳さんは社団法人も設立しています。

それが「日本事業承継人材育成研究会」です。

この社団法人では、

・事業承継起業の情報発信
・事業承継に関するイベント開催
・事業承継における人材のマッチング

などの活動を行っています。

こうした支援環境も活用しながら、事業承継起業ができるということですね。

国からの支援

3つ目は、国からの支援があることです。

2025年までに約60万社の黒字企業が廃業するかもしれないと言われている中で、経済産業省も動き出しています。

実際に、

・第三者承継支援
・親族内承継支援
・後継者人材バンク
・経営者保証に関する支援

といった支援の動きがあることからも、事業承継が課題となっていることもわかりますよね。

また、給付金や補助金、助成金などの支援も増えているため、資金のないサラリーマンでも事業承継に手を出せる環境が整い始めているようです。

サラリーマンでも事業承継起業はできるのか?

最後に事業承継起業をする上で気になる点について触れておきますね。

それは「サラリーマンでも事業承継はできるのか」という点です。

やっぱり事業を手にするとなると、ハードルが高いイメージもなかなか崩せませんよね。

そんな中、植木秀徳さんの事業承継起業塾では

・黒字会社の見分け方
・事業承継の具体的な手順
・承継経営の壁と、その乗り越え方

などを教えながら事業承継起業ができるサポートを行っています。

また、事業が0円で買えるかどうかに関しては、国の支援を受けるかどうかによっても変わってくるので、その辺りも含めて学んでいくと良いでしょう。

なお、今回上記3つの具体的な内容に関しては無料セミナー内でも確認することができるので、気になる方はまずはセミナーに参加してみてはいかがでしょうか?

ちなみに、昨今はサラリーマンの事業承継も増えてきていて、メディアでも取り上げられていたりすることもあります。

(剣八)
実際にNHKのクローズアップ現代でも取り上げられているくらいですからね。

サラリーマンが会社を買う!個人M&Aで逆転人生?

なので、今後事業承継起業を副業の選択肢の1つに入れておくのはありと言えるでしょう。

サラリーマンにはコストのかからない起業や副業がおすすめ

さて、今回は植木秀徳さんの事業承継起業塾を取り上げましたが、いかがでしたでしょうか?

事業承継起業とは、すでに出来上がっている事業を引き継ぐという起業法で、その引き継ぎ方さえ知ることができれば起業のハードルも抑えることができます。

また、これができれば

・アイデアなし
・資金なし
・人脈なし
・経験なし

という状態でも起業することはでき、国の支援を受けながら事業や資産を引き継ぐこともできるんですね。

(剣八)
ただし、1点だけ注意した方が良いのは、事業継承ができれば必ず成功するというわけではないことです。

そこからまた運営方法を覚えたり、改善点を見つけて伸ばしたりなど、やらなければならないことはあるので、その辺りも含めて事業継承起業塾で学びながら進むと良いでしょう。

なお、今回の案件を見て1つ言えることとしては、サラリーマンにはコストのかからない起業や副業がおすすめであるということです。

これは過去に成功している起業家も言っていることで、サラリーマンはやはり「リスクを排除」した上で起業や副業に取り組むのが1番ですからね。

そういう意味では、黒字会社を0円で購入する事業継承起業は合っているとも言えるでしょう。

また、私がやっている「ブログ」なんかも元手をほとんどかけることなく運営できるため適していると言えます。

これが物販や投資のように元手資金が必要となると、サラリーマンにとってはそれが足枷となる場合もあるので気を付けた方が良いですね。

(剣八)
もし、コストのかからないブログ収益化に興味のある方は、下記講座にも目を通してみてください。

Live in the Shadows ~あなたの人生を変える10日間のメール講座~

最後までお読み頂きありがとうございましたm(__)m

[%e5%ae%9a%e5%9e%8b%e6%96%87]