
普段いろいろなブログを見ていると、「キャラクターがいない」といったブログをちらほら見かけます。
例えば、私の場合だと上記の通り、必ず名前を名乗るところから始まり本文に入りますが、いきなり本文を書き始めているブログも多いですよね。
でもちょっと待ってください!
このキャラクターがいないのって、「死活問題」とも言えるんですよね。
実際このキャラクターがあるのとないのとでは、“売上が10倍変わった”という例もあります。
それくらいキャラクターは重要なんですが、今回はそのキャラクターの必要性や具体的な作り方をお伝えしますね^^
この記事を最後まで読むと、ブログのキャラクターの必要性を理解し、今すぐキャラクター作りに行動を移せるでしょう。
それではさっそくいきます!
・執筆者のプロフィール
仮面ブロガー/ブログ歴7年目/ブログを軸に活動中
会社員を挫折⇒ブログ経験0から3ヶ月で収益化⇒1日300アクセスで月100万円達成⇒コンサル経験100名以上⇒稼げる個人を輩出する企画を実施中
Live In The Shadow (ひっそりと自由に暮らす)という生き方をモットーに、プライベートに徹しています pic.twitter.com/kh9kxc6kxL
— 剣八@ブログ歴7年 (@kenpachisamurai) January 15, 2020
・キャラクターについて知りたい人
・ブログで稼ぎたい人
目次(クリックすると好きなところから読めます)
そもそもブログにキャラクターは必要なのか?

キャラクターがあるのとないのとでは、アクセスも売上も全く変わってきますからね。
その理由を順に解説していきますね^^
有人と無人どっちがいい?
「ブログにキャラクターがいない」
というのは、言うならばリアル店舗に店員さんがいないのと同じですよね。
例えば、家電量販店に行った時に、店員さんがいるのといないのとでは、どちらが良いでしょうか?
自分で説明書だけ見て理解するのと、店員さんを呼んで商品の特徴やメリットを解説してもらうのか。
後者を好む方が圧倒的に多いと思います。
これがコンビニで買うような商品であれば、無人でも全く問題ありませんが、特に「高単価な商品」を買うとなった時は、店員さんが必要ですよね。
私の場合、ブログはネット上にある「個人商店」と捉えていて、キャラクターがいないというのは、言うならば店員さんがいないってことです。
記事だってキャラクターがいなければ、単なる無機質な説明書のように見えますが、キャラクターが入ることで、誰かに解説を受けているようで、安心感や抑揚が生まれたりもしますからね^^

キャラクターがいるのといないのとでは、それだけ大きな違いが出ることになります。
商品よりもキャラクターで選ばれる場合も
商品を購入してもらう時に、「キャラクター」によって選ばれる場合もあります。
実際私も、「剣八さんの考え方に共感して最終的に決めました」といった例なども。
これはもはや商品どうこうの話ではなく、キャラクターに共感や好意を抱いて買ったってことですよね。
私自身、普段から記事単位で自分の理念や考え方を伝えるようにしてますが、こういうキャラクターの「色」を出すことによって、そこに共感してもらえることがあります。
その共感が積み重なっていくと「信頼」に変わり、「剣八さんがおすすめするなら買ってみようかな」といったことも起きるわけですね。
言うならばこれは、「ファン」ですよね。
「ファン」を作るためには、キャラクターがいなければいけません。
ですから、キャラクターによってモノを売りたいのであれば、キャラ作りは必須なんですよ。
私もブログを始めた当初は、そんなことは意図してませんでしたが、キャラクターの色を出している間に、キャラで売れるような経験もするようになってきました。

特に、アフィリエイトなんて同じ商品を扱っている人はたくさんいますから、その中で最終的に選ばれるためには、やはりキャラクターが必要になってきます。
キャラクターがいないと、その時点で選考から外れることにもなるので、キャラクターにはそれだけ優位性があるってことです!
SEO効果に繋がる
現在検索エンジンの評価の1つに、「サイテーション」と呼ばれるものがあります。
これは「言及」を意味するんですが、自分のブログやキャラクター名を他の人に言及されると、それがSEO効果に繋がります。
例えば、ツイッターでブログやキャラクター名、記事のURLなどがツイートされるのも言及です。
「○○さんの○○の記事が参考になった」
こういったツイートが増えたり、リツイート数が多くなったりすると、記事が評価されやすくなります。
ただし、「○○さん」と名前を言及されるためには、キャラクターがいなければまずあり得ませんよね。
この他にも、キャラクターがいれば、「キャラクター名 ジャンル」の検索もあります。
例えば、私の場合だと、
「剣八 ブログ」
「剣八 アフィリエイト」
といった検索があったりも。
このように、検索エンジンにて「氏名検索」が入ることも、言及になります。
実際に、キャラクターがいることによって、キャラクターでブログを覚えてもらえることもあるので、リピートにも繋がるんですよね。
キャラクターがいると意図していなかった相乗効果も生まれますから、やっぱりキャラクターはないよりもあった方が圧倒的に良いことがわかって頂けましたでしょうか?

匿名でも運営できる(会社にバレない)
ブログを運営する際に、“顔や名前を出して運営する人”も結構多いです。
特に、イケハヤさんやはぁちゅうさん、マナブさん、クニトミさんなど、有名ブロガーにはこのパターンが多く見られます。
そういったブログを参考にする方もいますが、しかし・・・
冷静に考えてみると、会社に勤めていて副業でブログを運営する人に、それが真似できるでしょうか?
副業が禁止されているところについてはまず無理ですよね(^^;
それに顔や名前を出してブログをやると、住所などの個人情報が特定される恐れもあります。
実際イケハヤさんなんかはそれが起きていましたし、マナブさんなんかは海外に移住して対策していますよね。
時にはネット上で理不尽な叩かれ方をすることもあって、顔出し名前出しだとそれも精神的なダメージとなります。
しかし、キャラクターブログの場合は、顔や名前を出す必要がなく、「匿名性」を保って運営することが可能なんですよ。
会社にはバレないですし、個人情報を特定される恐れもありません。
“匿名性、安全性を保ちながらブログで稼げる”
これがサラリーマンをやりながら副業で稼ぐ、最も現実的な稼ぎ方と言えるのではないでしょうか?
もし会社で副業を禁止されている、あるいは個人情報を漏らしたくないということであれば、キャラクターブログでの運営をおすすめします。
キャラクターブログの具体的な作り方3選
では実際どうやって「キャラクター」を作っていけば良いのでしょうか?
まず、そもそも「キャラクターを作る」というのが、どういうことかわからない方もいると思うので、簡単に説明しますね。
ブログというのは、基本的に「ジャンル」を決めて運営をしていきます。
ダイエットの商品を売るならダイエット、脱毛の商品を売るなら脱毛、薄毛の商品を売るなら薄毛、というように。
その上で、選択したジャンルにおいて、どのようなキャラクターで運営していくのかを決めます。
例えば、ダイエットなら、プロなのか、経験者なのか、初心者なのかというようにです。
基本的にはこのの3つから選択するのが、ベターとなります。
・経験者
・初心者
じゃあそれぞれ実際どのように運営していくのか?

プロ
まず、プロの場合は、「アドバイザー」や「インストラクター」といように、「その道のプロ」として肩書を持って運営していきます。
もちろんプロなので、専門的な知識を具体的に解説する必要があって、記事の内容も自信を持った感じで書く必要があるでしょう。
実際ジムでインストラクターなどをやっているって方に関しては、そのままプロとして運営していくことをおすすめします。
こういう食事を摂った方が良いとか、この運動にはこういうダイエット効果がある。
など、専門家としての知識をブログに書いていくようなイメージですね。
経験者
続いて、経験者の場合は、「ダイエットマニア」や「ダイエットオタク」といったように、選択したジャンルにおいて、経験が長かったり好きすぎたりといった感じのキャラクターになります。
経験者については、実際に自分が経験してきたことをベースに記事を書いていくので、失敗談も成功談もすべてブログに吐き出してしまってください。
このダイエットはうまくいったけど、このダイエットはうまくいかなかった。
など、自分の経験からブログの記事を構成していくこともできます。
実際に、自分の得意分野や好きなことをジャンルとして選択する方は、この経験者として運営していくのが良いでしょう。
初心者
最後に、初心者の場合は、全く知識や経験がないところからスタートするキャラクターになります。
初心者に関しては、全く知識や経験がありませんから、基本的なところから記事として取り上げていってください。
例えば、そもそもダイエットの種類はどんなものがあるのか、初心者に向いた簡単なダイエットはあるのか、どのようなメカニズムで痩せていくのかなど。
基礎的な情報からブログを構成していき、それと同時に自分の知識を付けていきます。
「初心者で全く知識も取柄もありませんが大丈夫でしょうか」
という質問もよくありますが、ブログの場合は記事を書く中で自然と知識が身に付いていくので大丈夫なんですよね。
ただし、全くの初心者のままではいけないので、常に1歩先を行くようなイメージで取り組んでみてください。
1歩先を行くように進めていくと、初心者からは自分とより近い場所から情報を拾え、わかりやすく、参考にしやすくなりますからね^^
まとめると
キャラクターにはそれぞれ、プロにはプロ、経験者には経験者、初心者には初心者の、それぞれ違う目線があるってことですね。
そして、それぞれに好みのお客さんが来るので、どのキャラクターを選んでも問題ありません。
プロの専門的な話を聞きたい人もいれば、プロの小難しい話よりも経験者の成功体験を聞きたい人もいれば、自分に1番近い初心者から話を聞きたい人もいます。
ちなみに、私自身は全く知識のない状態から始めましたが、アフィリエイトや他のネットビジネス、副業に関する記事を書いていく中で、気づけばいろいろな知識が身に付いていました。
今ではプロとして「指導者」という立場にまで至りましたが、要するに、初心者⇒経験者⇒プロというように、初心者から始めても段階を踏んで、いずれはプロというキャラクターを作ることもできるってことですね。
キャラクターは基本的にゲームと一緒で育てられるので、自分が育てばキャラクターも育ちます^^
ですから、たとえ「初心者」で始めようが全く問題ありません。
キャラクターブログを簡単に作るための2つのポイント
キャラクターブログを簡単に作るためのポイントは2つです。
それがこちら
2.等身大で作る
1.プロフィールを設定する
まず、キャラクターブログを運営する上で重要なことは、「どんな人物なのか知ってもらう」ことです。
いくら毎記事名前を名乗って運営しようが、その人がどういう人物なのかわからなければ、信用してもらえません。
どんな人物なのかもわからないのに、「この人から購入しよう」とはなりませんよね(^^;
そのためにも、「プロフィール」を設定する必要があります。
具体的には、
・名前
・年齢
・性別
・職業
・趣味特技
・これまでの経験
・性格
などです。
これらの基本的なプロフィールを作った上で、「自己紹介記事」を用意してください。
自己紹介記事では、自分は現在何をやってて、どういう人生を送り、どういう経緯でそのジャンルに興味を持ったのか。
そのきっかけや実際に取った行動なども書いたりして、最終的にブログで発信していく情報や目的、理念まで書けると良いですかね。
最初から完璧に仕上げなくてもよくて、ある程度運営を進めていく中で固めていく形でも構いません。
ただし、最低限どんな人物なのかは知ってもらった方が良いので、キャラクターのプロフィールだけは最初の段階である程度設定するようにください。
そうしないと、どういうキャラクターで運営していけば良いのかも、定まりませんので。
言うならば、このプロフィールと自己紹介記事が、「自分の名刺代わり」のようなものになって、読者から信頼を得てもらうための大きな要素ともなります。
キャラクターブログでは何となくキャラを作って運営するのではなく、しっかりと設定をして運営することが大事ってことですね^^
2.等身大で作る
キャラクターを作るとなると、自分には想像付かない、1から作れないといった人も出てきます。
そういった方には、「等身大」で作ることをおすすめします。
キャラクターを作ると言っても、何も1からマンガのようなキャラクターを作り上げなければならないというわけではなく、あくまでも“自分をベースとしたキャラクター”で構いません。
実際私自身も、「侍」というキャラクターは適当に決めましたが、中身に関してはほぼ等身大の私になっています。
つまり、わざわざかしこまって作る必要はないってことですね。
実際に自分をベースとした方が、言葉使いの部分で記事が書きやすかったり、理念や考え方がしっかりと伝わるといったメリットもあります。

その熱によって、共感や信頼が生まれ、商品が売れることも多々あります。
実際私もそういった経験を何度もしているので。
ですから、キャラクター作りに困った方は、等身大でやってみてください!
なお、顔や名前を出すわけではなく、あくまでも匿名性を保っての話ですから、副業がバレるといった心配ありませんからね。
キャラクター作りがそんなに難しいものではないってことが、わかって頂けたでしょうか?
なお、キャラクター作成をする場合は、ココナラやクラウドワークス等で依頼するか、下記でまとめられているキャラクター作成サイトを利用して頂ければと思います。
https://infinityakira-wp.com/avatar/
まとめ
さて、今回はブログのキャラクターについて取り上げましたが、いかがだったでしょうか?
キャラクターブログでは、
・商品ではなくキャラクターで選ばれる
・SEO効果が生まれる
といったメリットがあり、これからブログを作るなら間違いなくキャラクターブログをおすすめします。
また、キャラクターブログの作り方も、
・プロフィールの設定
・等身大
この2つを押さえておけば、簡単に作れるのでぜひ試してみてください^^
キャラクターがあるブログとないブログでは、全く優位性も変わってくるので、今キャラクターがない、もしくは色が出ていないというブログに関しては、今すぐにも作ってみると良いでしょう。
実際に、月2,3万円の売上だったブログが、キャラクターを作ったことで、20万,30万円になったという例もありますからね。

最後までお読み頂きありがとうございましたm(__)m
ブログで稼ぎたいと少しでも思った方には、こちらの講座もおすすめですよ^^
剣八裏メルマガ「一騎当千」副業・資産形成への第一歩
「老後に2000万円の貯金が必要」金融庁からその報告があり、今年は「副業・資産形成」への動きが大きく変わった年になりました。
副業に興味を持つ人が88%、そのうちすでに実践している人が32%というデータも実際に出ています。
正社員3000名に聞く「副業」実態調査

・何から手を付けて良いのかわからない
・どう行動して良いのかわからない
・副業の悩みを解決したい
そんなあなたのために、この剣八裏メルマガ「一騎当千」では、副業・資産形成への“大きな第一歩”となる情報をお届けしています。
“やりたいけど、できない”
そんな方には打ってつけの内容になっているので、まずは登録だけでもやってみてください^^
1度受け取ってみて合わないと思えば、解除して頂いても構いませんので。
【このメルマガの目的】
・一騎当千とは?という意味の通り、この裏メルマガは、一人で千人分の力を持った「個人」を輩出すること を目的としています。
一騎で千人を相手にできるほど強いこと。
「稼げる個人」になるために必要な思考や行動、方法論など、この7年間私が個人としてブログで稼いできた知識や経験から得たものを包み隠さず共有していきます。
なので、これから「個人でも収入を得られるようになりたい」と少しでも思った方は、ぜひ登録しておいてくださいね^^
そして、この裏メルマガを通して自分のタイミングで働き、自分のタイミングで遊び、自分の時間や生活をコントロールできるような「真の自由」を一緒に手に入れましょう!

令和の時代に生き残るための個人の稼ぎ方
・老後の資金問題
・終身雇用の崩壊
日本は令和の時代を迎えて新しい時代を築こうとしていたさなか、リーマンショックを超えるほどと予測される、“大不況時代”に突入しようとしています。
昨年末まではまさかこんな事態になるとは、誰もが予想していなかったでしょうが、こうなった以上、コロナとも共存して生活していかなければなりません。
そんな中、今1番必要なのは、“時代の変化に対応できる個の力”です。
実際コロナウイルスの影響によって、
・一般企業のテレワーク化(在宅勤務)
・個人店舗の閉店や企業の倒産
老舗旅館が倒産 コロナ影響で初
経営破たんが全国で150件 「新型コロナウイルス」関連倒産状況
それによって“収入が激減”した方も徐々に増えて来ていて、政府からもどうにか補填するという話は出ていますが、すべてを賄いきれるかわかりません。
ひと昔前までは、1つの会社に所属して収入を得て、国の政策による支援を受けるだけで、死ぬまで不自由なく生活できる時代でした。(私の祖父母あたりくらいまでは)
しかし、こうした状況なのでもうお気づきかと思いますが、そうもいかない時代となってきました。
国もマスクを2つと給付金10万円を配るのが精一杯で、会社も利益が出なければ当然給与を払いきれません。
ここ2,3年から予兆はありましたが、「1つの会社に依存して働く時代も終わった」ってことですね。
私は「競争」することがあまり好きではないんですが、こうなってしまった以上、おそらく「競争社会」に近づいていくのではないかと考えます。
そうなった時に必要となるのが、先ほど挙げた“時代の変化に対応できる個の力”ですね。

テレワーク(在宅勤務)が強いられる中、“今どこにポジションを置き、何で、どのように稼ぐのが1番良いのか”を、この度「無料講座」として公開することにしました!
気になる方は、下記よりご登録頂ければと思います。
Live in the Shadows ~あなたの人生を変える10日間のメール講座~
※このメール講座では、緊急事態宣言が出た3月,4月の間でも、これまでと変わらないどころか、むしろ売上が伸びた、「コロナの打撃を一切受けなかった稼ぎ方」をお伝えしています。
結局、本当に稼げる情報はあるのか?
・簡単作業で月収30万円をGET
・リスク、知識、作業なしで月収200万円
・7万円を入れておくだけで毎日10万円を生み出し続ける
・スイッチを押すだけで毎日3万円
・毎月100万円以上の完全なる不労所得があなたの元へ
・ただ起動してそのままにしておくだけで月の収入が100万円になる
メールアドレスを登録し、動画を見て、商品を購入する。
何度も何度もその繰り返し。
結局、本当に稼げる情報はあるのか?

って感じですよね。
今でこそまともに稼げるようになった私ですが、ネットビジネスを始めた当初は右も左もわからず、アフィリエイトの「ア」の字すら知らなかったズブな素人でした。

しかし、1つの情報1つの出会いによって私の人生は180°逆転しました。
つまり、誰から情報を受け取り、誰に教わるかが重要なんです。
メールアドレスを登録し、動画を見て、商品を購入する。
そういった情報収集ばかりやっていると、いつまでも本物の情報にはたどり着けません。
ぶっちゃけ、この手の商品は”作り話”がほとんどで、それこそ「役者」や「エキストラ」を使って演出している動画もあります。
高額スクールを販売するプロダクトローンチで「役者を使った詐欺の事例」
クロ現プラスにも出た情報商材が詐欺と言われる理由。K氏の正体は?
どうすれば負の連鎖から抜け出すことができるのか?
それはシンプルに今受け取っている「悪い情報」を遮断して、「良い情報」が入ってくる窓口を作っておくことです。
その窓口の1つに私からの情報も加えてみませんか?
もちろん、最初から信用しろなんて言いません。
でも今受け取っている情報よりは間違いなく質は高いので、まずは1つで良いので受け取ってみてください。
前者の情報との大きな違いとしては、私も実際に購入して試し、稼いでいるってところです。
メールアドレスを登録し、動画を見て、商品を購入する。
こうした商品ってまだ誰も試していないんですよ。
でも私がおすすめする情報は、私が実際に試して結果を出している。
ここが大きな違いなんです。
例えば、日常の買物でもダイエット器具や健康サプリメントを購入しようと思った場合、実際の購入者の口コミを見ますよね?
実際の購入者の口コミで評価を確認した上で購入した商品というのは、良い商品だったという経験はありませんか?
私が流す情報は、それと同じようなことです。

わからないことや聞きたいことがあればちょっとしたことでも相談に乗りますので、遠慮なくご連絡くださいね^^