初心者を強制的に月10万円まで引き上げる企画

※当サイトのリンクにはアフィリエイト広告が含まれています。

まだブログオワコン説を勘違いしてるの?ブログ終わらない説も考えてみた

 

(剣八)
侍ブロガーの剣八です。

最近問い合わせで、

・今からブログやっても遅いでしょうか?
・ブログオワコンって言われてるけど大丈夫でしょうか?

と聞かれることが多くなってきました。

その理由としては、影響力を持ったブロガーさんたちが、「ブログオワコンだよ」って言ってるからなんですよね~。

特に影響を与えているのは、最近ブログだけでなくYouTubeに活動範囲を広げている、イケハヤさんとマナブさん。

(剣八)
ただ、結論から言うと、ブログはオワコンじゃないし、むしろ今からでも始めた方が絶対に良いです!

この記事では、

この記事のポイント
・ブログオワコンは実際どうなのか?
・ブログオワコン説の真意
・やっぱりブログから始めるべき理由

についてお伝えしていきます。

この記事を最後まで読んで頂ければ、「ブログオワコン説」の表と裏、そのすべてを理解することができ、これから自分が何をすべきなのかが明確に見えてくるでしょう。

なぜブログオワコンと言われているのか?

 

これからブログがオワコンじゃないという理由を伝えていく上で、まずブログがオワコンと言われてる理由を改めて整理しておきます。

今回は、特に影響を与えているイケハヤさんとマナブさんの理由をまとめてみました。

それが以下の通り

イケハヤさんの理由

・終わりゆくテキスト文化
・閲覧が面倒
・SEO型ブログの死
・メディア空間の多様化
・広告予算のシフト

上記5つの理由をもとに、ブログは徐々に終わっていくっていう話だったんですが、「なるほど」と思わせる意見もあれば、「ちょっと待って」っていう意見もありましたね。

マナブさんの理由

・5Gの時代が来る

マナブさんは5Gの時代が来るという理由で、これは通信速度が4Gから5Gに上がることでより動画が見られるようになるってことでした。

イケハヤさんもマナブさんも「ブログオワコン」と言いつつも、ブログは続けるってことですね。

つまり、今すぐオワコンなわけじゃないし、まだまだその需要や価値はあるってことです。

特にマナブさんの場合は、中立的な話ですごく共感を得られたんですが、マクロとミクロで考えていて、ミクロ(狭い範囲)で考えると「ブログにもある一定の需要はある」ってことですよね。

まとめると、2人が言っていたように、動画の時代は来るんですが、ブログのある一定の需要に対して、まだまだビジネスチャンスはあるっていうのが、私の意見になります。

だから私もまだまだブログを続けます。

ちなみに、来年は別の分野で動画も始めようかなって思ってますけど。笑

私もマナブさん的な考え方で、進めていこうかなって感じです。

ブログオワコン説で「ちょっと待って」と思ったこと

 

ブログオワコン説で「ちょっと待って」と思ったのは、イケハヤさんの

イケハヤさんの理由
・終わりゆくテキスト文化
・閲覧が面倒
・SEO型ブログの死

この3つの理由です。

この3つに関しては、極端な意見なんですよね~。笑

テキスト文化は終わらない

「もちろんテキストは残る」という前提での話だったんですが、イケハヤさんの理由が、

・今小説とか俳句は読まないですよね?だから10年後ブログも読まれなくなる

ってことだったんですよね。

ただ、小説とか俳句は「娯楽」の話であって、ブログって「情報を探すツール」でもあります。

なので、そもそも小説や俳句とは比較にならず、同じテキストでもブログは別物です。

(剣八)
実際に私の場合は、そもそも本や字を読むことが嫌いなので小説はもちろん、一般書籍すらほぼ読まないんですが、ブログだけは読むんですよ!

それは「情報を探しているから」であって、ブログを「字を読むもの」ではなく、「情報を得るもの」だと捉えているので、字を読むのも苦痛ではありません。

つまり、ブログオワコンをテキストベースで考えるのではなく、「本来の目的」で考えるとまた話は変わってくるってことですね。

閲覧が面倒なのはむしろ動画

ブログの閲覧が面倒だという理由として、

・リンクをクリックする
・読み終えたら閉じる
・コンテンツ消費はプラットフォームのフィードに移行

が挙げられてたんですが、最初の2つに関してはちょっと違うのかなって思いました。

リンクをクリックするのが面倒だと言い始めたら、YouTubeだってリンクをクリックすることはあるし、次に見たい動画が必ずしも自動再生されるわけではありません。

そうなると、YouTubeでも戻ったり、閉じたりということは必要なので、この2つの意見に関しては極端ですよね。笑

また、閲覧という意味では、むしろ動画の方が面倒だったりします。

例えば、イケハヤさんの「ブログがオワコンである5つの理由」という動画に関していうと、21分もあるんですよね。

その理由を知って、細かいところまで見るのに20分もかかるんですよ(^^;

これってめちゃめちゃ面倒だと思いませんか?

じゃあ世間一般的に、1つの情報を探すのに対して20分もかけられるかと言えば、かけられないですよね?

情報を収集するのにそんな暇なんてないんです。

ただでさえ、仕事に時間を取られるという時代なのに。

一方で、これがブログで簡潔にまとめられていれば、4分くらいで情報を収集し、理解もできるんですよね。

こちらもやはり、「情報を得るツール」として比較した時に、圧倒的に早く、様々な意見が得られるのはブログの方なんですよ。

しかも、検索エンジンを通して閲覧するブログは、「ピンポイント」で情報を探すこともできます。

これが動画の場合は、たとえ1つの動画の情報量が多かったとしても、それが合っているか間違っているかもわかりませんよね。

ただでさえ情報量が多い動画で、複数の動画を見ますかって話です。

かと言って、1つの動画の情報だけを参考にするというのも極端ですし。

そうなると、結局答え合わせをブログの方で行うって人も出てきます。

これは実際に、ある人気YouTuberが紹介した投資商品に対して気になった方が、検索エンジンを経由してブログに答え合わせをしに来たというデータが取れているので。

(剣八)
そう考えると、情報を探すにしても「ブログ」も「動画」もそれぞれに役割があって、それぞれに使い道はあるってことですね。

SEO型ブログもやっぱり必要だ

「SEO型ブログに未来はあるのか」という疑問に対して、「ゴーヤ 栄養」の検索で例を挙げてたんですが、これも極端ですよね。笑

たしかに今Googleは、より素早く情報を探せるような仕様になってきているんですが、これも調べる情報にもよります。

全部が全部ゴーヤのようになるかと言えば、違うんですよね。

例えば、「ブログ 稼ぐ」というキーワードで調べた時の結果がこちら

ゴーヤのようなフィードは出てこないし、ブログだけが並んでいますよね。

このことからわかるのは、調べたい「情報の量」によって、検索の仕様も変わってくるってことです。

例えば、「ゴーヤ 栄養」のように、もう答えがハッキリと決まっていて、パパッと知りたい情報に関しては、その答えが検索エンジン上で表示されるけど、「ブログ 稼ぐ」のように、情報量が多く、ガッツリ調べる必要があるものに関しては、ゴーヤのような表示はされません。

もし、「ゴーヤ 栄養」のような結果がすべてと言うなら、なぜ「ブログ 稼ぐ」ではゴーヤのような表示はされないのかって話ですよね。

Googleならすぐにはできないという話でもないと思いますし。

つまり、Googleも情報によって検索結果の仕様を選別していて、ユーザーにとってより良い形を選んでいるってことです。

なので、動画が上位に来ることもあるし、ニュースフィードが優先して表示されることもあります。

それも調べる情報によって変わってくるってことですね。

なので、「ゴーヤ 栄養」の検索結果だけを切り取って、SEO型ブログに未来がないっていうのは、極端だと思いませんか?。

もちろん、「ブログ 稼ぐ」の検索結果もこれからまた変わってくるとは思いますが、私の考えとしては、「パパッと知りたい情報か」「ガッツリ調べたい情報か」で検索結果の仕様は変わってくるってことです。

(剣八)
なので、ブログで収益化を考えているんだったら、「ガッツリ調べたい情報」にフォーカスして記事を書いた方が良いと思います。

まとめると

イケハヤさんのブログオワコンの理由には、極端な例もあって、それはブログと動画の捉え方によって全然考え方が変わってきます。

私の場合は、「情報を得るツール」で捉えた時に、テキストを読むのは嫌いだけど、ブログは読むし、ピンポイントで情報を探す時や様々な意見を聞きたい時にはブログを活用します。

一方で、動画で情報を探す場合もありますが、それは特定の人物にもよるので、「誰が情報を発信しているのか」で大きく変わってきますね。

例えば、「ブログに関する情報」を探す時は、イケハヤさんやマナブさんの動画は見ますが、全く知らない人物の情報を見るかと言われれば、よっぽど説得力があるか面白い動画じゃないと見ないです。

また、イケハヤさんやマナブさんの動画を見る理由としても、ブロガーとして実績を出しているからこそ、その人の動画は参考にするってころですね。

そう考えると、やっぱりブログは必要であって、ブログ+α動画という形がベストなんじゃないかと思いました。

ブログもない、ツイッターもない、という人だったら、おそらく2人の動画も見ていないですからね。

というより、存在すら知らなかったかもしれません。

特に「情報発信」をメインとして活動するYouTuberとなると、ある程度別の場所で影響力を作り上げておくことは必要ですよね。

(剣八)
その上ではじめて、動画が有効になるってことは覚えておいた方が良いでしょう。

ブログオワコンの「真意」を勘違いしちゃいけない

 

今回、2人の上げた動画で、ブログオワコンの「真意」を勘違いしちゃってる人もいるので、ここではその真意に触れていきます。

まず、その真意を理解する前に知っておいて欲しいのは、来年2019年以降は、「ライブ動画」と「インフルエンサー」の時代がくるってことですね。

このライブ動画というのは、リアルタイムで配信されている動画のことになります。

インスタやFacebookライブ、ツイキャスといったものがすでにありますよね。

マナブさんの話でもあった通り、「5Gの時代」が来ることにより通信速度が上がり、より良い環境での動画配信ができるようになります。

4Gだとまだまだ動画が乱れたり、画質が悪かったりしますからね。

ただ、すでに大手百貨店でも「ライブ通販」が行われているところを見ると、時代はそう動いていくんじゃないかなって思いますね。

もちろん先ほど言った通り、その中でブログも残っていきますよ。

また、インフルエンサーとは、「世間に与える影響力が大きい人」のことを指します。

芸能人なんかもそれに当たりますが、その他にも特定の分野においてインスタやツイッター、YouTubeなどのSNSで発信を行い、その情報で影響を与えている人もですね。

イケハヤさんやマナブさんの「ブログオワコン説」も、かなり影響を与えているようなので、彼らはすでに「ブロガー」という括りではなく、「インフルエンサー」と言える存在なのかもしれません。

ただ、彼らの発信の真意を勘違いしちゃいけません。

ブログオワコンはあくまでも2人の現状を踏まえた意味でもあるってことを。

というのも、2人ともすでにブロガーとしての地位は確立していて、月200~300万、年収にして数千万円を稼げるレベルにいます。

でも、ブロガーってこの辺が頭打ちなんですよね。

「ブロガー」という狭い括りの中では、年収2000~3000万円くらいが限界だってことです。

逆に言えば、ブロガーとしてここまでは稼げるよって基準でもあるんですけどね。

しかし、2人としては、次のフェーズへいきたいわけです。

(剣八)
ここを勘違いしてはいけないんですよね。

動画配信やインフルエンサーとしての活動は、あくまでもすでにブロガーとして地位を確立した2人だからこそっていうのがあるんです。

そりゃブロガーとしてトップにいるのに、億を稼いでいるYouTuberがゴロゴロいるのを見ると、指をくわえて見てられないですよね。笑

だから2人は、数千万円のフェーズから億単位のフェーズへいくために、今動画やインフルエンサーというカテゴリに移ろうとしているんだと私は捉えています。

ただ、ここで勘違いしてはいけないのは、2人がブログオワコンと言うから、自分もそっちに移るという選択はリスクがあるってことです。

そもそも2人は、「インフルエンサー」の域をどのようにして確立してきましたか?

「ブロガー」としてですよね?

つまり、2人は「ブロガー」として「インフルエンサー」という域に入り、そこから動画配信も拡大しているっていう事実を忘れてはいけないんです。

これを素人がいきなり、「イケハヤさんやマナブさんが言うんだったら、じゃあおれも」なんてやってたら、間違いなく痛い目に遭う確率は高くなるでしょう。

なので、もし2人のように、「インフルエンサーになりたい」って思っている人がいるんだったら、まずはブロガーとして地位を確立し、その後に移行するっていうのも選択肢としてあるよってことです。

インフルエンサーや動画配信をするためには「武器」が必要になるんですよ。

その武器を持っていないんだったら、いきなり動画配信をすることはおすすめしません。

まとめ
まとめると、「ブログオワコン、次は動画やインフルエンサーだ」というのは、すでにブロガーとしての地位を確立し、ある程度の能力を持っていて、数千万から億単位のフェーズへ移るための2人の判断としては正しいってことです。

ただ、それを何の武器もなく、まだ1円も稼いでいない普通の人がやるとなると、めちゃめちゃ厳しいよってことですね。

言ってみれば、「おれは今からYouTuberになる」っていうのと同じってことになりますからね。

(剣八)
そこを自分の能力と立ち位置をしっかりと考えた上で、正しい判断をすることが重要ですよ!

ブログ終わらない説。凡人はブログからやった方が良い

 

(剣八)
上記で話して来た通り、ブログオワコン説は一理あるけど、普通の人がその情報に付き合っちゃいけないっていうことは、わかって頂けたのではないでしょうか?

ブログオワコンというのは、あくまでもすでにブロガーとして地位を築いてきた、イケハヤさんとマナブさんだからこそ言える話であって、影響力も武器もなくまだ何もしていない普通の人が、いきなりインフルエンサーや動画配信で活動するのは難しいでしょう。

実際に2人の過程をたどって見てもわかるように、「ブロガー⇒インフルエンサー⇒動画配信」とステップアップして来てますよね。

(剣八)
これが答えだと思うんですよ!

要するに、今の「結果」だけを切り取って見るんじゃなくて、その「過程」を見た方が良いってことです。

もし、2人のことを信じて2人を目指すんだったら、同じようにやらないと厳しいですよね。

才能を持ち、人一倍努力できる2人ですら、「ブロガー⇒インフルエンサー⇒動画配信」の道をたどっているので。

今2人が動画配信できているのは、間違いなくブログのファンがいたからというのがあるし、2人のファンならわかると思うんですが圧倒的に手数が多いんですよね。

なので、全体を通して見て「ブログオワコン」の真意を考えないと、その意味をはき違えて「間違った道」を進んでしまう恐れがあるよってことです。

つまり、どちらにしろブログはやった方が良いってことですね。

仮に動画配信で失敗した時の保険にもなるので。

だからこそ、2人もブログを続けているっていうのもあると思いますよ。

動画はブログと違って、ただ数を増やせば閲覧されるというわけではなく、ブログよりもさらに戦略を細かく立てないと、バズって有名になるのは難しいですからね。

一方でブログは、記事さえ書いていけば見られるというくらい敷居は低いので、やはりブログの方が動画よりも簡単だと言えるでしょう。

(剣八)
そういう意味でも、自分が才能のない「凡人」だと思う方には、ブログから始めることをおすすめします。

インフルエンサーや動画配信をしたければ、その後からでも全然遅くないですからね!

私自身もやっぱり自分は才能も武器もない「凡人」だからだと自覚した上で、ブログを選択したし、今もブログを続けています。

つまり、才能も武器もない凡人でも、ブログでは稼げるよってことです。

それでも月100万円稼ぐレベルにはなれるんですよね。

(剣八)
だからこそ、凡人の私でも稼ぐことのできた敷居の低いブログで、まずは稼いでみることをおすすめします。

今は特に、2人の「ブログオワコン説」の真意を理解せず、ブログ参入を避けたり、ブログから撤退する人も出てきているので、逆にチャンスと言える時でもあります。

「大衆とは逆の動きをする」

これもビジネスで成功するための1つの秘訣とも言えるので。

なので、今回の話をしっかりと理解できた方は、まずはブログからはじめてみてはいかがでしょうか?

最後までお読み頂きありがとうございましたm(__)m

[%e5%ae%9a%e5%9e%8b%e6%96%87]