
今回は、YouTubeで一目置いているハッピージョブについて取り上げます。
その案件がこちら
↓↓
http://happy-job.site/cyu7794g/
特定商取引法に基づく表記
運営責任者 ハッピージョブ事務局
ハッピージョブはインスタで目にした広告の1つですが、「誰でもできる」「楽しく稼げる」「とってもかんたん」という言葉を目にして、気になっている方もいるだろうなと思いました。
特に最近はインスタ広告での副業勧誘や広告が多く、若者をターゲットとしている悪質な業者もいるので気を付けてください。
今回はその1つのハッピージョブについて触れますが、スキマ時間だけで月収100万円以上を目指せる副業は多数あるのか?
その真意に迫っていきます。
Live in the Shadows ~あなたの人生を変える10日間のメール講座~
目次(クリックすると好きなところから読めます)
YouTubeでも話題のハッピージョブは悪質なのか?
私はインスタ広告で目にしたけど、実はYouTubeでもハッピージョブは一目置かれているようですね。
その動画がこちら

作業風景を見せて、これだけ稼げましたってところを見せる動画なんですが、めちゃめちゃ棒読みでやらせ感は否めません。笑
こういう最初に報酬だけを見せるだけの動画は、典型的な悪質なパターンとして多いので、気を付けた方が良いですね。
冷静に見れば怪しいんですが、それでもその場で稼いだ報酬を見せられると、信じたい気持ちになるのもわかりますよ。
特に副業経験のない方にとっては新鮮ですからね。
銀行口座への振込もありますが、大体どこから振り込まれたのかわからないものに関しては、信用できる実績ではないのでご注意を。

そして最後に、ど~んと1000万を降ろして来るんですが、こういうのは運営元が資金を持っていれば簡単に用意できます。

その後誰でもかんたんに稼げちゃう副業があるということで、LINE@へ誘導するという流れですね。

この手の動画は、どう見ても胡散臭いというところまではいかず、絶妙なラインで作られているんですが、ぶっちゃけこういう動画に限って1番悪質だったりもします。
概要欄に
※20歳未満はご登録頂けませんのでご注意ください!
と書いてあるように、20歳未満に問題があった時は警察が出てくる可能性が高くなるため、その対策まで打っている当たりが賢いけど悪質だって言えるところですかね。
こういう対策を見ると、古くからやり慣れている感じにも見えてきますね。
ハッピージョブのLINEに登録しても大丈夫?
ということで、さっそくハッピージョブのLINEに登録してみましたが、まずはアンケートに答えるところからです。

アンケートに答えるとこんなメッセージが。

プレゼント1を開いてみるとこんなページが。

http://perfect-alarm.jp/sblp4/hp/
初月で50万円稼げて、そこから50万、100万、200万、300万と増え続けるという広告があって、メールアドレスの登録へ誘導されます。
アドレスを登録すると、動画が埋め込まれているページへ誘導されるんですが、

最終的には20万~30万円の商品が販売されるんです。
実はこのアドレスの登録から販売までの一連の流れをプロダクトローンチ(無料オファー)と呼び、アメリカで生まれたマーケティングの1つの手法になります。
ただ、この手の商品で行われるプロダクトローンチに関して言うと、
・1日1分の作業
・毎月うん百万円確定
・誰でも簡単に楽して
・再現性100%
などの甘いうたい文句が使われていて、最終的には悪質な商品が販売されます。
しかし、蓋を開けてみると、毎月うん百万円稼げると言われていたものが全く稼げなかったり、運営元に問い合わせても連絡がつかなかったりというのが実態です。
全部が全部そうというわけではないですが、特に甘いうたい文句が使われているページに関しては要注意した方が良いでしょう。
いずれにせよ言えることとしては、安易にLINEやメールアドレスを登録しない方が良いってことですね。
友達追加で月収100万円が確定するというのもウソですから、気を付けてください。
プロダクトローンチに関しては、こちも参照ください。
高額スクールを販売するプロダクトローンチで「役者を使った詐欺の事例」
まとめ
さて、今回はハッピージョブを取り上げましたが、結論を言うと安易に登録しない方が良いってことですね。
登録をすると、悪質な商品を販売される可能性がある「無料登録ページ」へ誘導され、そこに登録すると泥沼から抜け出せなくなる可能性もあります。
ハッピージョブが、なぜあのような動画の演出を制作しLINEに登録させるのかというと、LINEから紹介した無料登録ページでアドレスが登録されると、1アドレスに付き500円程度の報酬(高いものだと1000円~1500円)が発生するからです。
ハッピージョブの運営は、そこで稼いでいるってことですね。
あとは登録者がどんな商品にたどり着き、全く稼げない悪質な商品を購入しようとも、知ったこっちゃないってことです。
運営元の住所も書かれていないし、はなから雲隠れしているような状況で運営されているので気を付けてくださいね。
最近はこういう悪い意味で秀逸な仕掛けがSNS上に仕掛けれているので、そういう認識も持って行動して頂ければと思います。
最後までお読み頂きありがとうございましたm(__)m
[%e5%ae%9a%e5%9e%8b%e6%96%87]