
5月8日の話ですが、アフィリエイト業界に大きな影響を与えるビッグニュースが飛び込んできました。
結論から言うと、PPCアフィリエイトがオワコンになります。
その理由ですが、PPCアフィリエイトの主戦場となる「ヤフープロモーション広告」が、リスティング広告の”アフィリエイトを全面禁止する”ことにしたからです。
内容は以下の通り。
<対象基準>
第2章 3.広告の有用性
(2)アービトラージサイト等、第三者のサイトへのリンクや広告が
多数掲載されているものや、広告のクリック等をさせることを主目的
としているようなもの<変更点>
ビジネスモデルが成果報酬型サイト(アフィリエイトサイトを含む)
およびそれと同等と判断したサイトについては、「広告のクリック等を
させることを主目的としているもの」に該当するサイトとし、広告掲載
不可に変更します。詳細は下記資料をご確認ください。引用元:https://promotionalads.yahoo.co.jp/support/announce/672679.html
私もPPCアフィリエイトを実践していた一人ですが、この情報を受けた上で、こういう事態になった背景や今後どうしていくべきなのかを分析してみたので、参考にして頂ければと思います。
・PPCアフィリエイトで稼ごうと思っていた人
・アフィリエイトで稼ぎたい人
ヤフーでアフィリエイトが終了。広告掲載禁止でオワコンは勘違い?
目次(クリックすると好きなところから読めます)
Yahooプロモーション広告が規制した意図
こういう事態になった時に、まず理解しなければいけないのは広告を規制する意図です。
<対象基準>
第2章 3.広告の有用性
(2)アービトラージサイト等、第三者のサイトへのリンクや広告が
多数掲載されているものや、広告のクリック等をさせることを主目的
としているようなもの
こちらの文面を見るとわかりますが、要するに、Yahooプロモーション広告側としては、スパムや悪質なコンテンツへの誘導を避けたいってことですね。
Yahooとしては悪質な商品やサービスへの誘導をやめてもらって、広告をクリーンな状態で回したい意図があるのだと思います。
今後における目標としては、クリーンな商品やサービスがよりユーザーへ届きやすくなる環境を作りたいのではないでしょうか?
逆に言えば、商品やサービスを提供する側としては、その方向に合わせて戦略を考えていかなければならないってことですね。
PPCアフィリエイト(広告)がダメになった背景
PPCアフィリエイトが禁止された背景ですが、それは悪質なコンテンツへの誘導が当たり前のように行われていたからです。
私が知っているだけでも、バイナリーオプション詐欺、HYIP投資、悪質情報商材、ステマ広告、フェイク広告などがあります。
フェイク広告については、NHKでも取り上げられているので、下記の動画を確認してみてください。
このフェイク広告は、タレントなどの有名人の写真を使って商品を紹介し稼いでいた業者が作っていたものです。
例えば、坂上忍も絶賛する酵素サプリ、庄司智春も愛用する着るだけで痩せるTシャツなどがありました。
しかし、実際にはその有名人と広告契約をしているわけではなく、勝手にテレビ出演している時の画像を使ったりして、商品を紹介していたケースもあります。
使っていないのに使っている、絶賛していないのに絶賛している。
というように、商品を紹介する際に都合の良い部分だけを切り取り、勝手に利用して宣伝していたってことですね。
でも購入したユーザーからは、実際に広告で言われていたような効果は出なかった。
といった報告も多数あったみたいです。
画像を勝手に利用していただけでなく、誇大な表現を使っていたわけですね。
その他にもステマ広告だと下記のようなものがあります。
https://blog.grassw.com/manage5/antbnk/94365840.html
2ちゃんねるのような口コミを意図的に作り、自分の流したい商品へ誘導するようなページです。
まさか自分が引っかかるはずがないと思っていても、巧妙に誘導されたりすることもあります。
要するに、Yahooプロモーション広告がこういうスパムや詐欺被害の「入口」になっている状況を改善するために、今回の規制に動いたってことですね。
そういう背景を知った上で、じゃあ自分がどういう方向で動いていけば良いのか?
ということを今度は考えます。
PPCアフィリエイトが終焉。今後進むべき道とは?
PPCアフィリエイトが終焉となった今、今後どうしていくかはいろいろパターンはあります。
自社商品を販売する
まず、PPCアフィリエイトは終わりましたが、広告が全くダメになったわけではないという事実もありますよね。
基本的には、自分の商品やサービスにおける広告を自分で出すのはOKなので、アフィリエイトではなく販売者として活動していく道もあります。
ただし、これは商品やサービスを持っていることが前提になりますけどね。
Facebook広告を使う
また、アフィリエイトもヤフー広告はダメになりましたが、Facebook広告はまだ規制されてません。
Facebook広告1本でいくのも良いですが、ヤフー広告と比べれば市場は一気に狭まるし、ターゲットも限られるでしょう。
なので、これまで通りに稼ぐのは厳しいかと。
ちなみに、ここまでの流れから1つ言えることとしては、「大手のプラットフォーム」に依存したビジネスは、長く安定して稼ぐのは難しいってことですね。
今回のヤフー広告もそうですが、最近はYouTubeの規制などもどんどん厳しくなっています。
これらの動きを見ても、大手のプラットフォームは悪質なコンテンツをどんどん排除する傾向にあるので、Facebook広告もいずれは淘汰されるでしょう。
じゃあそんな中で一体何をやれば生き残れるのか?
やっぱりブログが1番安定している
それは、「ブログ」です。
このブログにおいては、私自身が身を持って体現していて、この7年間の実践歴で今までにお金が稼げなくなるような規制はありませんでした。
ブログは個人で持っている媒体なので、PPC広告やYouTubeなどのようにプラットフォームに依存することはないです。
あくまでも「個人商店」のように、自由にビジネスができるってことですね。

これまでは優先して広告サイトが上位表示されてましたが、それが無くなればブログに直で目が付きます。
その分今まで以上に稼ぎやすくなるのは、間違いないでしょう!
また、大手が動く方向に合わせて、私たちもクリーンにやっていれば、自然とお金に結びつく環境になってきます。
例えば、ブログで価値のあるコンテンツを用意していれば、企業の方から「広告を出してください」と依頼してきますからね。
実際に、今私が表向きにやっているグルメブログがありますが、お店側から「取材をして欲しい」という声がかかっています。
こういった全体の動きを見ていくと、結局は大手に左右されず、クリーンなやり方でやっている人が、長く生き残っていくってことですね。

まとめ
今回は、PPCアフィリエイトが規制された話でしたが、いかがだったでしょうか?
ヤフー広告でPPCアフィリエイトが禁止された今、その先に未来はないと思うので別の道を探した方が良いでしょう!
また、別の道でいくにしても、アフィリエイト業界全体の流れをしっかりと理解した上で、選択することをおすすめします。
最後までお読み頂きありがとうございましたm(__)m
[%e5%ae%9a%e5%9e%8b%e6%96%87]