
養成講座ビジネスとは簡単に言うと、ある特定の業種や職種における”人を育てることによって”収入を得られるビジネスです。
例えば、ネイリストを育てるとか、動画クリエイターを育てるとかですね。
そんな自分だけの養成講座を作る「新養成講座ビジネス」というコンサルプロジェクトを「北野哲正」さんが立ち上げています。
今回その新養成講座ビジネスのコンサル内容や稼ぎ方といったところを調べてみました。
なお、最終的にはどんな人が向いているのかも、実際にビジネスの内容を見た私なりの見解もお伝えしますので、これから養成講座ビジネスを始めようと思う方は最後まで読んでみてください。
・新養成講座ビジネスのメリット
・新養成講座ビジネスに参加する際の注意点
Live in the Shadows ~あなたの人生を変える10日間のメール講座~
目次(クリックすると好きなところから読めます)
北野哲正さんのコンサル「新養成講座ビジネス」の概要

概要
北野哲正さんの新養成講座ビジネスとは、北野さんがコンセプトやビジネスモデルをプロデュースして「自分だけの養成講座を作る」コンサル企画になります。
自分の知識や経験を「養成講座化」し、各々や各々ができることに合わせて、様々なキャッシュポイントを作っていく。
これが新養成講座ビジネスで実際にやっていくことです。
つまり、自分の知識や得意なこと、ノウハウ、技術、経験等、すでに持ち合わせているもので自分の養成講座を作り、稼いでいく流れですね。
北野さんの経歴やプロフィール
今回この新養成講座ビジネスを主宰している北野哲正さんは「コーチ・コンサル業界」で非常に有名な方です。
昨今のコーチ・コンサル業界では「コーチ・コンサルになって稼ごう」というモデルが蔓延していて、知識や経験、得意なことなど何も持っていない方がなんとなくコーチ・コンサルになって稼ごうという講座が増えています。
簡単に言うと、コーチ・コンサルになって稼ぎましょうという講座を受けた方が、またコーチ・コンサルになって稼ぎましょうという講座を開いて稼いでいるというような状況ですね。
しかし、そんな中で北野さんに関しては、
・マーケティングコーチ
・スピリチュアルコーチ
・オーナーコンサル
など、特定の分野でしっかりと教えられるコーチ・コンサルタントを増やしている印象です。
新養成講座ビジネスは、そんな実績を残してきた北野さんが「新職種を作る」という集大成のプログラムになります。
北野哲正さんの新養成講座ビジネスの稼ぎ方
北野哲正さんの新養成講座ビジネスでは、まず“自分の知識や得意分野を「養成講座化」する”というのが基本軸になってきます。
その中でどう収益化するのか?
養成講座を収益化する流れ
まず、この養成講座ビジネスは「1対1」から「1対多数」へシフトする考えに基づいて作り上げていきます。
例えば、1対1のコンサルを1対複数にする、1対1のサービスを1対複数にするといったイメージです。
個別コンサルであれば、それをコンテンツ化してオンラインプログラムにし、複数人に同時提供することもできますよね。
また、ネイリストの仕事であれば「養成講座化」して、ネイルのサービスを提供するのではなく、ネイルのサービスの提供方法を教えることで「1対複数人」の形にすることができます。
特に「1対1」のサービス業においては、養成講座化することで「1対複数人」のビジネスモデルに変化できるものが多いです。
なので、何かの知識や得意分野でコンサルやサービスを「マンツーマン」でやっている方は、この新養成講座ビジネスにおいて個々から複数人へシフトしていくと良いのではないでしょうか?
養成講座には2つの型がある
続いて、北野さんは養成講座には「2つの型がある」と言っています。
1つは「〇〇」になれる系で、もう1つは「先生・講師」になれる系です。
ネイルの仕事を例にすると、ネイリストになれる講座とネイルの先生や講師になれる講座ですね。
なので、1つの知識や得意分野でも、講座や稼ぎ方のスタイルは人それぞれ選べるようになっています。
事例

新養成講座ビジネスの事例は以下のようなものが挙げられていました。
・音響機器施術のセラピスト養成講座
・オーダースーツ起業家養成講座
・9つの在宅webライター養成講座
・マーケティングコーチ養成講座
・ビジネス動画クリエイター養成講座
・スマホコンサル養成講座
・スピリチュアルコーチ養成講座
・マネーコーチ養成講座
・NEOビジネスオーナー養成講座
・NEO士業養成講座
・オーナーコンサル養成講座
・プロデューサー型コンサル養成講座
・10坪10万円スポートトレーナー養成講座
・習慣化コーチ養成講座
・風のトランスフォーマー養成講座
・オーダースーツ起業家養成講座
・ママフリーランス養成講座(ママフリーランスビジネスカレッジ)
・数秘セラピスト養成講座
本当に様々な分野があり、それらを北野さんと新職種化したり養成講座化したりして、
「差別化出来るコンセプトづくり」
「売れるコンセプトづくり」
をながら売っていくビジネスになります。
北野哲正さんのコンサル「新養成講座ビジネス」のメリット
北野さんのコンサル「新養成講座ビジネス」で養成講座化をすると、以下のようなメリットを受けられます。
時間的な制約の緩和
まず1つ目は、時間的な制約の緩和です。
1対1のビジネスモデルだと、どうしても時間は限られてきますよね。
例えば、1対1のネイルの仕事でも、ネイルを教える講座にすることで、1対複数人というモデルにシフトでき、同じ1時間でも1人と複数人に同時提供できるのとでは時間の効率も変わってきます。
講座の場合は、オンラインプログラム化することによって「自走」させることもでき、なおかつコンサルも1対1ではなく1対複数にして労力を減らすこともできますからね。
高単価にしやすい
続いて2つ目は、高単価にしやすいことです。
これは極端に言うと、お菓子を作って売るよりも、お菓子の作り方を教える専門学校を作る方が、一人あたりの単価が上がるような話になります。
なので、ネイルの場合でもネイルのサービスを売るよりも、ネイリストになる講座を売った方が高単価になるということです。
結局のところ専門学校のように
「仕事になる」
「資格が取れる」
「技術を学べる」
といった場所の方が高単価にしやすいといことですね。
そして、その高単価な商品を「1対多数」に効率的に提供することによって、高収益の獲得にも繋がります。
キャッシュポイントが多い
最後に3つ目は、キャッシュポイントが多いことです。
養成講座ビジネスは、単に知識やスキルを教えることだけが、キャッシュポイントになるわけではありません。
・物販
・講習会
・サブスク
など、分野によって様々なキャッシュポイントを作ることができます。
例えば、
・ヨガインストラクターとしての認定資格発行料
・ネイルの素材における物販
・マーケティングの講演会
・講座終了後のアフターフォローのサブスク
など、分野によっては講座以外でもキャッシュポイントを作ることができるんですね。
新養成講座ビジネスでは、こうした型や事例がすでに存在するため、収益化しやすい内容になっているなと思いました。
北野哲正さんの新養成講座ビジネスに向いている人と注意点

さて、今回は北野哲正さんの新養成講座ビジネスを取り上げてきましたが、いかがでしたでしょうか?
北野さんはコーチ・コンサル業界でも実績のある方で、しっかりと「新職種」や「コーチ・コンサル」を生んでいる印象でした。
また、新養成講座ビジネスでは、“養成講座化”するための形もある程度確立されているため、他のコーチ・コンサルの養成講座で学ぶよりも再現性は高いと思います。
ただその一方で”1点だけ注意することがある”ので、そちらも踏まえた上で検討すると良いでしょう。
それは「すでに何かの知識やスキルを持っていて、なおかつそれを教えることができる人じゃないとダメ」だということです。
さすがに何も教えることができないのに、コーチ・コンサルや養成講座を開くことはできませんからね。
なので、この新養成講座ビジネスは、すでに教えられるものがある人に向いている講座になります。
そうじゃなく「ビジネス自体が初めてだ」というような方は、まずは何かしら自分が教えられるものを身に付けたり、何かしらのビジネスに取り組んだ後に、この講座に参加されるのがおすすめです。

興味のある方は1度目を通してみてください。
Live in the Shadows ~あなたの人生を変える10日間のメール講座~
また、その他にも副業やフリーランスとして稼いでいくためのおすすめコミュニティもありますので、興味のある方は下記記事も読んで頂ければと思います。
最後までお読み頂きありがとうございましたm(__)m
[%e5%ae%9a%e5%9e%8b%e6%96%87]