
その中でも今回取り上げる人物が「中川恭輔」さんです。
中川恭輔さんのことはYouTubeで知り、主にバイマに特化した発信をしていて、ある程度の登録者数もいたため今回調べてみることにしました。
そして結論から言ってしまうと、BUYMA自体は稼げても相当なリスクがあることがわかったので、ぜひ最後まで読んでそのリスクを確かめてみてください。
Live in the Shadows ~あなたの人生を変える10日間のメール講座~
目次(クリックすると好きなところから読めます)
中川恭輔さんは株式会社keep Ridの社長でパーソナルジムを経営
まず、中川恭輔さんがどんな人なのか調べてみたところ「株式会社keep Rid」の社長でパーソナルジムを経営していることがわかりました。

https://www.nk-one.co/nk-one
普通にガチの社長でした。笑
大体こういう表に顔を出してやってる人たちって、大抵社長という肩書で事業をやってますみたいなことを言うんですが、調べても会社の情報など出てこないんですよね。
ただ、今回中川恭輔さんを調べてみたらしっかりと会社情報が出て来て、しかもネットビジネスとは別の事業をやられてたので、ガチの人なんだなってことはわかりました。
写真を見てもガッチリした筋肉が付いてますし、自分自身もしっかりとトレーニングしているところは好印象ですよね。
しかし、そんな方がなぜBUYMAなんかをやっているんでしょうか?
中川恭輔さんがBUYMA(バイマ)転売を推奨する理由
中川恭輔さんがBUYMAを推奨する理由は、こちらの著書に書かれていました。

リスク0資金0で確実に稼げるBUYMA無在庫転売
そもそも中川さんがBUYMAをはじめようと思ったきっかけは、本業のパーソナルジムも関係しています。
それはパーソナルジムのような、家賃や人件費、広告費などの固定費や経費がかかるビジネスはリスクがあるからです。
そこで固定費などのコストがかからないネットビジネスの中でも転売ビジネスを選び、その中でもBUYMAを主戦場として選びました。
その具体的な理由としては、
・リスク0でビジネスを始められる
・短期間で大きなお金を稼ぐことが出来る
・初期費用が0で始められる
・安定的な収益を得られる
このホリエモンが提唱する、ビジネスで成功するための原則に当てはまるからだそうです。
たしかに通常の転売ビジネスであれば、最初に仕入れる資金が必要だったり、在庫を抱えるリスクがあるのでこれに当てはまりません。
しかし、BUYMAは“無在庫”でもいけるんですよね。
無在庫とは在庫を持たずに出品をして、売れた後に買い付ける手法になります。
BUYMAは転売ビジネスの中でもこれができるので、最終的にBUYMAを選んだみたいです。
中川恭輔さんのBUYMA(バイマ)コンサルは稼げるのか?
中川恭輔さんどうやらBUYMAのコンサルティングもやっていることがわかりました。
その中身に関してですが、こちらの動画で詳しく話されています。
まず、この動画の投稿者は実際に中川恭輔さんのコンサルを受けている方で、結果から言うとコンサルを受けてよかったみたいです。
そして、動画の内容を見て、中川さんは“BUYMAを利用したブランド転売”を教えていることがわかりました。
具体的には、
・ヴィトンのバッグ
・ルブタンのパンプス
・エルメスのサンダル
・その他財布
など、高単価なブランド商品を扱うBUYMA転売になります。
これらを国内、もしくは海外で買い付けて販売するような形ですね。
基本的には国内よりも安く仕入れができる、海外メインの仕入れになるようです。
ただここで稼げるかどうかの分かれ目になってくることが1つあります。
それは海外で買い付けしてくれる優秀なバイヤーをみつけなければならないことです。
BUYMA転売の場合、もちろん自分で海外に買い付けにいくわけにはいかないので、買い付けを代行してくれるバイヤーをみつけなければなりません。
その良いバイヤーをみつけることができるかどうかがポイントになってきます。
無在庫転売のBUYMAの場合は特に注文があってから仕入れるため、発送の遅れがないよううまくコミュニケーションが取れ、なおかつスムーズに動けるバイヤーさんでなければ購入者に迷惑をかけるでしょう。
迷惑をかければ当然評価も下がりますからね。

実際このコンサルを受けた方も、良いバイヤーと出会ったことでいろいろと学べ、今の結果に繋がったと言っていました。
自分一人で完結するのではなく、人を介すところは難しいところだなと個人的には思いますね。
なお、中川恭輔さんのコンサルが稼げるかどうかに関しては、このコンサル生については結果が出たと言っていました。

ですので、正しいノウハウを学び、正しく実践をしていけば結果も付いてくるとは思います。
ただし、コンサルを受けたからと言って必ずしも結果が出るとは限りません。
これは中川さん自身もこちらの動画で言っていましたので。
なので、誰かをだましてお金を取ろうとしている、”えせコンサルタント”ではないことはわかりましたね。
基本的に、こういうコンサルやスクールは参加すれば結果が出る、成果が保証されるものではありません。
あくまでもビジネスなので、その最終的な結果は自分次第のところではあります。
ですから、コンサルを受けるのであれば、そういうところもしっかりと理解した上で受けた方が良いでしょう。
BUYMA(バイマ)転売におけるリスクやデメリット
中川さんも言うように、うまくいけば大きく稼ぐこともできるBUYMAですが、当然ながらリスクやデメリットもあります。
大きな資金が必要
BUYMAで大きく稼ごうと思うならその分大きな資金が必要です。
例えば、BUYMAの平均利益率は15%~20%と言われていて、20万円の利益を出すためには80万円の買い付けで、100万円の売上を上げる必要があります。
つまり、20万円稼ぐのに80万円も資金が必要になるってことですね。
このリスクに対してよく、クレジットカードを使うから実質資金は要りませんよと言う人がいますが、クレジットカードって借金ですからね(^^;
なので、大きく稼ぐならある程度まとまった資金が必要になります。
価格競争を避けられない
これはどの転売ビジネスにも言えることですが、結局「価格競争」の世界ですからそこは避けられません。
「安く仕入れて高く売る」シンプルなビジネスモデルですが、シンプルが故にライバルも多くなり、価格競争になってしまうってことですね。
BUYMAにおいても出品するのは自分だけではないってことは覚えておいた方が良いでしょう。
また、選ばれるためには評価も必要ですし、初心者が参入してすぐに選ばれるのは難しいと考えます。
仕入れ元の開拓が難しい
BUYMAにおいては先ほども言ったように、仕入れ元が重要になってきます。
海外で買い付けるにしても、誰に頼むのか、どのショップを選ぶのかが難しいです。
自分が思う通りに連携してくれない人もいるでしょうし、偽物を取り扱っているショップもあったりします。
そこの見極めというのが初心者にはなかなか難しいでしょう。
偽物を扱ってしまうケース
BUYMA転売で仕入れをやる時に間違って偽物を仕入れてしまうケースがあります。
偽物を仕入れると不良在庫でアカウント停止になるリスクも。
トラブルへの対応
BUYMAで取引をしているとトラブルが起きるケースも出てきます。
具体的には、
・買い付けした商品がいつまでたっても届かない
・不良品など明らかに問題のある商品を送られる
・問い合わせの途中で音信不通になった
などが挙げられます。
やはり無在庫転売は自分の目で商品を確認できないこともあるため、届いた商品が不良品だったなどでクレームが来ることもあるでしょう。
あとは買い付け先からの発送が遅れたりなどですね。
自分以外のところでトラブルが起きる可能性もあるので大変です。
アカウント停止
BUYMAではアカウント停止リスクがあります。
それはここまでお伝えして来たものも含め、
・商品が届かない
・偽物を扱ってしまった
・キャンセル率高い
などによるものです。
もしBUYMAでアカウント停止を喰らった場合どうなるのか?
“2度とBUYMAに出品することができません”
つまり、2度とBUYMAで稼げなくなってしまうってことです。
BUYMAのアカウントを復活させる方法はなく、仮にBUYMAを専業でやっていれば、ある日突然問答無用で無収入になる可能性もあるってことですね。
作業が大変
おそらく、BUYMAをやって稼げたとしても、最終的に行き着くのはここです。
その理由はこちらの動画を見て頂くとよくわかります。
そもそも無在庫転売は”出品数”が多くないといけないと言われていて、”BUYMAの場合は最低でも500個”必要だと言われています。
500個もの商品を一人で管理して、さらには売れてから仕入れることを考えてみてください。
想像しただけでも大変だと思いませんか?(^^;
これでは副業では無理ですよね。
しかし、この実態を知らない人がほとんどで、それこそ主婦などが気軽にできるものだと勘違いして、いざやってみると思うように取り組めないといったケースもあります。
なお、こちらの記事でも解説していますが、転売ビジネスは基本的に「労働型のビジネス」になります。
つまり、会社員やアルバイトのように作業と収入が比例するビジネスであるってことですね。
なぜ中川さんが、同じように労働型ビジネスであるパーソナルジムを経営していて、転売ビジネスを選んだのかわかりませんが、転売だとお金は稼げても「時間(自由)」は手に入りません。
実際BUYMAもネットショップやバイヤーを通して、世界中から安い商品を探さなければなりませんが、そのリサーチの労力を考えると、かなり大変な作業になるのも想像できるのではないでしょうか。

また、トラブル対応などのことも考えると、プライベートの時間も気が気ではありませんよね。
いつどのタイミングでトラブルが起きるかわからないので。
そんなリスクのある労働型ビジネスをやりたくない方は、どんなビジネスが効率的に稼げて、真の自由を手に入れられるのかを下記記事にまとめていますので、その目で直接確かめてみてください。
最後までお付き合い頂きありがとうございましたm(__)m
[%e5%ae%9a%e5%9e%8b%e6%96%87]