初心者を強制的に月10万円まで引き上げる企画

※当サイトのリンクにはアフィリエイト広告が含まれています。

【ドコモユーザー必見】テオプラス(THEO+docomo)キャンペーンの評判と4つのメリット

(剣八)
侍ブロガーの剣八です。

今回は、今巷で話題になっているテオプラス(THEO+docomo)のキャンペーンとその口コミについて取り上げます。

テオプラスドコモのサービスでは、”ノータッチで資産を運用”することができ、「ドコモユーザー必見」の案件になるので、ぜひ確認してみてください!

そのサービスがこちら
↓↓
https://docomo-inv.com/theo/

特定商取引法にも基づく表記
販売業者:株式会社お金のデザイン
所在地:東京都港区赤坂1-9-13 三会堂ビル1F
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2796号
TEL:03-3406-3411
担当:高橋、久保田

ドコモユーザー必見のアプリ「テオプラスドコモ」とは?

 

テオプラスドコモとは、株式会社お金のデザインの資産運用アプリ「テオ」とドコモが提携している”資産運用サービス”になます!

”スマホで1万円から始められる”
”資産運用をあなたの毎日のあたりまえに”

をコンセプトにしていて、誰でも気軽に始めることができ、日常生活を資産運用に絡めてお金を増やすことが可能。

(剣八)
かなり敷居が低く感じる広告文ですね!さすが大手が考えるキャッチコピーって感じです笑

テオプラスドコモは、2018年5月16日にサービスが開始されたばかりですが、実は「テオ」自体すでに実績があって、2017年の「GOOD DESIGN AWARD」も受賞しているんですよ!

20代~30代を中心として、

テオの実績
体験人数:384,855
毎月の平均積立額:24176
利用後の満足度:90.2

といった実績もあるみたいで。

どこまで本当なのかはわかりませんけどね。笑

ただ、田舎で活動する人気ブロガーのイケハヤさんが「資産運用は若者こそやるべきだ」と書いてあったのを思い出して、テオこそ”若者にマッチする資産運用サービス”って思いました。

「若者は資産運用する必要ない」という意見には反対かな〜。

テオには” 低コストから、まるでプロのような投資を実現できる”といったコンセプトがあって、1万円からスマホで気軽に始めることができるのでリスクも低いです。

もちろん、リスクが低い分利益も小さくなりますが、長期的に運用していくのは有効かなと思いました!

お金のデザイン社も、日経新聞に取り上げられている注目のベンチャー企業で、その他の企業や金融機関とも業務提携をしているようです。

それこそ今回の「テオプラスドコモ」のように、ドコモと業務提携を結んだことが何よりの信頼になるかと思います。

ドコモも大手企業なんで、下手なことはできないんで。

その他にも、

その他の提携先
・SBI証券
・住信SBIネット銀行
・JAL
・新生銀行

などとも提携しています。

(剣八)
ベンチャー企業ではあるけど、企業からの信頼度が高いのは期待できそうです。

THEOプラスドコモを利用する4つのメリット

 

今回、ドコモがTHEOと提携して、THEOとは別に「THEOプラスドコモ」をリリースした理由は、THEOにはない4つのメリットがあるからなんですよね。

1.dポイントが貯まる

ドコモ回線を利用するユーザーは、THEOプラスドコモの運用資金1万円につき、毎月1.5ポイントを得られます。

運用資金が100万円の場合は、毎月150ポイントを獲得でき、年間にすると1800ポイントが加算されるということです。

※なお、運用資産額によってポイントの変動があります。

資金を預けておくだけでもポイントがもらえるってことですね。

2.お買い物の「おつり」を積立

毎月カード決済した金額の端数を「おつり」に見立て、自動的にコツコツと積み立てることができます。

おつり積立金額の設定は、100円と500円の2種類あって、例えば、500円を基準額とした場合、300円のコーヒーをdカードで決済したとします。

そうすると、その差額の200円が「おつり積立」になるのです。

これが運用資金に追加されるということなので、当然利益も大きくなるということですね。

ドコモユーザーなら、dカードで買物をしながら資金の積み立てができるので、日常生活を資産運用に絡めることができます。

3.ドコモ口座と連携

THEOプラスドコモは、ドコモ口座と連携しているので、スマホからワンクリックで入出金ができます。

運用資金を増やしたい場合も、出た利益を手元に入れたい場合も、スマホで簡単にできてしまうってことですね。

dアカウントから簡単にログイン

dカウントとTHEOが連携されているので、dカウントから簡単にログインができます。

スマホからいつまでも資産の状況確認や入出金ができるってことですね。

以上がTHEOプラスドコモのメリットですが、スマホやdocomoサービスとの連携を図ることによって、ポイント獲得やスムーズな作業といったメリットを得られます。

特にdocomoサービスを頻繁に利用するユーザーは、THEOよりもTHEOプラスドコモを利用する方が、断然お得ってことですね!

THEO+ドコモは3ステップで簡単に始められる

 

THEO+ドコモは難しい手続きは必要なく、3ステップで簡単に始めることができます!

1.プラン診断と口座開設

まずは5つの質問に答えて、”自分に合った最適のプラン”を選択します。

ロボアドバイザーが、”世界の約6,000種類のETF(上場投資信託)”の中から、最適な組み合わせを提案し運用してくれるのです。

プランが決まったら口座を開設して運用資金を入金します。

2.運用開始

運用資金の入金の確認が取れたら、さっそく運用が始まります。

3.運用はおまかせ

資産の運用において特に必要な作業や知識はいらず、すべてロボアドバイザーにお任せです。

私たちは”資産が増えるのを待っておくだけ”になります。

私たちがやることは、”プランの選択と基本情報の入力だけ”ってことですね。

テオプラスドコモを1万円から始めてみる

THEO(テオ)+ docomo ロボアドバイザー口座開設

THEO+docomoの強みはココ!

 

THEOでは、ロボアドバイザーが世界の約6,000種類のETF(上場投資信託)の中から、最適な組み合わせを提案し運用してくれます。

運用報酬も1%なので、投資信託では破格ですね。

THEO+docomoの強みは、docomoサービスに関連するポイントを貯められたり、おつり積立ができたりすることですが、それ以外にも強みがあります。

それが「AIアシスト機能」です。

AIに世界中の膨大な自然言語情報や市場データを収集・分析させ、その情報をもとに銘柄や資産クラスが一定期間後に大幅に下落するかどうかを判断します。

大きな下落リスクのある銘柄については資金の比率を下げ、保守的に運用していくというものです。

要は、AIにプロの投資家の分析方法や運用方法を覚えさせることによって、それを自動的に行い、”リスクを最小限に軽減してくれる”ということですね。

THEO+docomoには、新機能として「THEO AIアシスト」が実装されたことによって、リスクを抑制することができるのです。

これによって、”素人にもより手を出しやすい運用サービス”となっています。

テオプラスドコモの口コミと注意点

 

テオプラスドコモの実際の口コミは以下の通りです。

 

 

 

 

 

 

 

口コミを見たところ思ったより下落しているという声もありましたが、これはそれぞれのプランだったりタイミングにもよると思います。

特に直近では全体的に下落傾向にあって、そういうタイミングというようにも受けました。

ただ、そこはテオプラスドコモでは、AIアシスト機能によって下落のリスクを最小限に抑えられます。

相場も上がり続けるということはないので、様子を見ながらになりますかね。

しかし、1点注意しておかないといけないことは、”投資に絶対はない”ということです。

プロの投資家の分析能力を組み込んだロボアドバイザーがいるからといって、必ず資産が増えるわけでもありません。

実際に直近の口コミにもあったように、下落傾向にある時には資産を減らすこともあるので、多少のリスクは理解した上で投資することをおすすめします。

必ず”余剰資金(生活に支障をきたさない資金)”で投資してくださいね。

投資は自己責任なので。

テオプラスドコモは1万円からでも運用ができるため、とりあえず試しに1万円から運用してみるっていうのもありでしょう!

あとは体験版もあるので、そこから始めてみるのも良いですね。

とりあえず、”資産運用というものがどういったものなのか”を知っておいても、損はないかと思います。

不安定な仮想通貨よりも安定的な資産運用サービス

 

さて、今回は「THEO+docomo」という大手企業と提携した資産運用サービスを紹介しました。

THEO+docomoは、スマホで簡単に始めることができ、1万円からの運用が可能です。

さらに、ドコモユーザーにはお得なサービスも付随していて、ドコモユーザー必見の資産運用アプリになっています。

ドコモユーザーでない方にも、テオの資産運用サービスは利用できるので以下よりご確認ください。

「テオ」ロボアドバイザーに資産運用をおまかせ

最後に一点だけお伝えしておきたいことは、”不安定な投資よりも安定的な資産運用”を選んだ方が良いということです。

特に昨年は「仮想通貨」が流行りましたが、大きな利益を出せる反面、大きな損失を出すといったリスクもありました。

実際に昨年12月に仮想通貨に投資した日本人のほとんどは、マイナス収支で損失を出しています。

それを見ると一発逆転のチャンスはあるけれど、それに比例して一瞬にしてどん底に落ちるという怖さもあります。

一方で、テオのような資産運用サービスは、利益自体はそう大きくは出ないけれども、”安定的に着実に”資産を増やしてくれます。

預けていても増えない”銀行にお金を預けておくなら、資産の一部をテオのような資産運用サービスに預けておいても良い”と私は思いました。

目先の利益はそんなに出ないけど、”長期的に見れば大きな利益”も出ますからね。

1年後よりも3年後、3年後よりも5年後、5年後よりも10年後に資産が増えるのであれば、悪くない話だと思います。

仮想通貨で資産を減らした方も多いと思うので、現状まだ仮想通貨を持ち続けているのであれば、一部をテオに変更してみても良いのではないでしょうか?

宝くじで一発逆転よりも安定的に着実を求める方には、テオをおすすめします!

テオプラスドコモを1万円から始めてみる

THEO(テオ)+ docomo ロボアドバイザー口座開設

最後までお読み頂きありがとうございましたm(__)m

関連記事

※その他の資産運用方法ならこちらがおすすめ

貸付ファンドで低リスクで資産運用するならファンズ!

[%e5%ae%9a%e5%9e%8b%e6%96%87]