
今回は、みのごりこと奥村明久さんの「アドまが」を取り上げます。
その案件がこちら
↓↓
https://system-prj.com/admaga/
特定商取引法に基づく表記
販売会社 | 株式会社 7th-floor |
---|---|
電話番号 | 050-1083-5283 |
メールアドレス | info@7th-club.jp |
所在地 | 〒509-5123 岐阜県土岐市土岐口南町3-25美濃ビル201 |
アドまがは「アドセンスとメルマガ」を組み合わせたノウハウですが、結論から言ってしまうと、現実味のある数字を謳っていて好感が持て、現状アドセンスで稼いでいるなら間違いなく取り入れた方が良いと言えるものです。
しかし、アドセンスブログにメルマガが向いているかどうかで言えば、少し疑問に思う部分も出てくるので、その辺りを客観的にお伝えできればと思います。
・アドまがに興味のある人
・メルマガで稼ぎたいと思う人
目次(クリックすると好きなところから読めます)
みのごりさんはもともとメルマガ塾を運営している人

今回アドまがを企画した、「みのごり」こと奥村明久さんを知らない方もいると思うので、簡単に紹介しておきますね。
登録ページにも書いてありましたが、みのごりさんは「株式会社 7th-floor」の代表取締役を務めていて、ネットビジネス業界歴も長いです。
特に得意としているのは「メルマガアフィリエイト」ですが、The 7th Marketing Clubという「メルマガ塾」も運営されていました。
ここでは、
・ブログを作り
・LPを作ってリストを取り
・ステップメール(メルマガ)
を流して収益化する仕組みを教えています。
その評判も上々です。
実践者のブログはこちら
https://pochimaru01.com/
こちらのブログを見ても、しっかりとした内容を教えていることはわかりますし、実際売上が伸びたという声を耳にすると、評価の高い塾なのではないでしょうか?
そんなみのごりさんが今回は、「アドセンス×メルマガ」の企画を立ち上げたのですが、メルマガ塾とは別途、「アドセンスブログ」の塾もプロデュースしていることが関係しているのではないかと思われます。
そのスクールがこちら
桜子さんのブロガーズが「労力のかかるアフィリエイト」だと思う理由
このスクールとの関係もあり、今回アドセンス×メルマガで「アドまが」のノウハウを公開するのでしょうか?
みのごりさん企画のアドセンス×メルマガ「アドまが」とは?
みのごりさん企画のアドまがですが、中身は「アドセンス×メルマガ」で稼ぐノウハウになっていますね。
具体的には、アドセンスブログにメルマガアフィリエイトを取り入れた手法です。
メルマガ塾の要素を取り入れたという感じでしょうか?
“月1万円の報酬が月10万円に”
というように、数字も現実味のあるものとなっています。
・自分の実践記をネタに記事が書けるのでメルマガの発行が楽
・メルマガを発行すれば爆発的なアフィリエイト報酬が稼げる
・稼いだお金を外注費用に回し、さらに大きく稼げるようになる
といったポイントを見ると、メルマガの発行先で販売する商品は「アドセンスで稼ぐ教材」なんでしょう。
アドセンスで実績を作り、その実績を掲げてアドセンスの教材を販売し、アフィリエイト報酬を得る。
これが基本的な流れになると思います。

あとは外注も使ってこの仕組みをどんどん回していき、売上を積み重ねていく形ですね。
アドまがは面白い教材だけど1つ気になる点が・・・
売上を伸ばす仕組みはたしかに効率的
アドまがは、アドセンスブログで集めたメルマガリスト(顧客)に対して、アドセンスの実績をもとにしてその教材を売り、報酬を得る仕組みだと思われます。
自分の実績をもとにすれば、たしかに教材は売りやすそうですし、効率も良いでしょう。
アドセンス自体クリックだけで収益が発生するため、数十円~数百円の実績を作ることならそんなに難しくないと思うので。
クリック単価が30円~40円くらいのアドセンスで稼ぐなら、2万~3万円の教材を売って1万円の報酬を得た方が楽ですし。
せっかく集めて来たアクセスをダダ漏れにするよりは良いですよね。
ただその一方で気になることも。
1万円稼ぐくらいのアクセスがあることが前提?
私が引っかかったのは、登録ページに書いてあったこの部分です。
はっきり言って、
AdSenseで月に1万円稼げているのなら
今すぐにメルマガを発行するべき・・・というのが私の持論です。
メルマガを発行すべきなのは、あくまでも“アドセンスブログで月に1万円以上稼いでいることが前提である”というようにも受け取れますよね。
しかし、アドセンスのPV単価は大体「0.2~0.5円」と言われていて、月1万円稼ごうと思ったら大体「月間3万PV」くらい必要になります。
要するに、月間3万PV、1日1000PVくらいあるアドセンスブログじゃないと、メルマガアフィリエイトを取り入れるのは難しいよってことですね。
なぜなら、アクセスがなければ「リスト(顧客)」を取るのも難しいので。

もしこの「アドまが」が、アドセンスブログを作成する方法もセットになっているのなら、メルマガにたどり着く前に挫折する可能性も考えられます。
逆に、月に1万円稼ぐほどのアクセスをすでに持っているのであれば、取り入れてみても良いとは思いますが。
いずれにせよ、最低でも月間3万PVくらいのブログを所有していることが、前提条件にはなりそうですけどね。
もちろん、それ以下のPV数でも取り入れてみるのは良いでしょうが、どれくらいのリストが取れるかはわかりません。
リストが取れなければ当然、アフィリエイト報酬も発生しづらいことは、理解しておいた方が良いと言えるでしょう。
剣八が考える「アドまが」における不安要素
私もブログ歴7年でメルマガも発行しながら、長年アフィリエイトで稼ぎ続けていますが、そんな私から見たアドまがの不安要素があります。
まずアドまがでは、
「AdSenseで稼ぎたい人」に向かって
「AdSenseの稼ぎ方をメルマガで配信」するのです。
ということでした。
そして、挙げられていたポイントが以下の通り。
・興味を持つ人が多い
・対象者が幅広い
たしかに「ブログで稼ぐこと」に興味を持っている人はたくさんいて、それこそ私の周りにも「ブログからどうやってお金が発生するの?」と興味を示す人もちらほらいます。
なので、アドセンスブログで稼ぐことに、興味を持っている人は多々いるでしょう。
しかし、「アドセンスで稼ぐ教材」を売って稼ぐことにおいて「対象者が幅広い」というのは、デメリットにもなるのではないかと考えます。
アドセンスブログの特徴と言えば、特定のテーマに絞らず、不特定多数のトレンドネタを書いてアクセスを集めることです。
例えば、直近だと南海キャンディーズの山ちゃんと女優の蒼井優さんが結婚したことが話題になりましたが、アドセンスブログではこういう芸能ネタなども扱うことがあります。

めちゃめちゃいるかもしれませんし、全くいない可能性もありますよね。
つまり、全く予測が付かないってことです。
そもそもここに来る人たちは、アドセンスで稼ぐことに興味を持ってきたのではなく、山ちゃんと蒼井優さんの結婚に興味を持って来ています。
そんな中で、果たしてメルマガに登録してくれる人が何人いるのでしょうか?
もし私が読者側の立場であれば、お二人の結婚情報を得た時点で目的は達しているので、ブログから離脱すると思うんですよね。

逆に、「ブログで稼ぐ方法」「アドセンスの稼ぎ方」「アフィリエイト」などに関連するワードを検索するユーザーの方が、よっぽどメルマガに登録する確率は高く、見込み客になると言えます。
要するに、対象者を広げるとその分見込み客を絞りづらくなりますが、対象者を絞って最初から見込み客となるユーザーを集めるブログを作れば、もっと効率が良いってことですよね。
後者のやり方に関しては、不特定多数のユーザーを集める「アドセンスブログ」と違い、特定の見込み客を集める「特化型ブログ」の手法になります。
私はこの特化型ブログの手法で長年ブログを運営していて、「アドセンスで稼ぐ教材」を売って稼ぐのであれば、間違いなく「特化型ブログ」の方が効率が良いです!
なので、すでにアドセンスブログでアクセスを集めているのであれば、ストレートにアドまがに取り組んでも良いと思いますが、ブログを作るところから始める方は、作るブログの選択から考えた方が良いと言えるでしょう。
こちらも合わせて読んでみてください
私がグーグルアドセンスブログをおすすめしない「確信的な2つの理由」
アドセンスブログのアクセスが軒並み落ちている現状
実は今年に入ってよく耳にする話ですが、今「アドセンスブログ」のアクセスが軒並み落ちている状況にあります。
この原因としては、特定の情報に特化しておらず、Googleに「専門性が低い」と判断されていることが考えられます。
Googleが今掲げている評価基準の中に、「E-A-T」と呼ばれるものがあって、それぞれ「専門性、権威性、信頼性」に該当するものです。
この3つの中でも誰もが満たすことができるのが「専門性」なんですが、アドセンスブログは不特定多数の情報を取り入れるため、ここも満たせないんですよね。
だからアクセスが落ちるのは当然であって、今ブログでアクセスを集めるなら、「特化型ブログ」にしなければ厳しいという状況にあります。
今までは特化しなくても通用していたんですが、それが通用しなくなったのであれば、変えなければなりません。
しかし、これまで様々なジャンルの情報を取り上げてきたアドセンスブログで、今さらジャンルを絞るのも難しい話ではあります。
なので、そのまま運営を続けているブログも少なくなく、アクセスがみるみる落ちていっている状況ということですね。

特化するテーマは売る商品のジャンンるに合わせれば良いです。
例えば、脱毛器なら脱毛、育毛剤なら薄毛というように。
そんなテーマを特化した「特化型ブログ」の作り方を学びたいという方は、下記の教材をおすすめします。
また、私の特化型ブログにおける戦略を知りたい方は、下記のメール講座にも登録しておいて頂ければと思います。
【新企画】Live in the Shadows ~あなたの人生を変える10日間のメール講座~
このタイミングで「アドセンス×メルマガ」を勧める意味
今回公開されることになった「アドまが」ですが、個人的にはこのタイミングで公開しなくてもよかったのではないかと思っています。
メルマガのノウハウを持っているみのごりさんなら、もっと以前に公開できたわけですしね。
しかし、このタイミングでの公開となったのは、裏を返すと
・アドセンスブログのアクセスが集めにくくなっている
・アドセンスが稼ぎづらくなっている
といったことを示しているのではないでしょうか?
アドセンス1本では以前ほどの収益は上がらなくなってきた、だからメルマガも取り入れて収益を伸ばした方が良い。
こういう意味もあるのではないかと、私は勝手に捉えています。
だからこそアドまがは取り入れておくことに越したことないと言えますが、その一方で、アドセンスブログ自体が稼ぎづらくなったと考えると、アクセスを集めるのも難しいし、アドセンスで稼ぐ教材を勧めること自体を疑問に思えてくるのではないでしょうか?
もちろんそれは割り切った上でやるという選択もありますが、現状がどういう状況なのかもしっかりとリサーチした上で、今後の方向性を決めた方が良いとも言えるでしょう。
最後までお読み頂きありがとうございましたm(__)m
[%e5%ae%9a%e5%9e%8b%e6%96%87]