
今回は、TATERUの改ざん問題から見る、不動産業界の闇について取り上げます。
東証一部上場企業でもあるTATERUが、顧客の預金残高を改ざんして不正融資を受けさせていたことが話題になっていますね。
その影響によって株価の下落が起き、打撃を食らっている投資家もいるようです。
不正融資で記憶に新しいのは、スマートデイズとスルガ銀行のかぼちゃの馬車問題。
「不動産VSブログ」ブログはネット上で所有できる最強のデジタル物件だ
当ブログではこちらの記事で取り上げたので、気になる方は読んでみてください。
それでは今回は、TATERUの改ざんについて触れていきます。
目次(クリックすると好きなところから読めます)
そもそもTATERUって何の会社なの?

TATERUは、物件を持ちたい人に対して、土地の選定から建築、賃貸管理まで一括でサポートする「TATERU Apartment」というサービスを展開しています。
すでに建っている不動産を売るのではなく、土地を選び建てるところからということですね。
毎年業績を伸ばしていて、昨年には600億円以上の売上を出しているので、東証一部上場も納得ですね。
その他にもTATERU Fundingというサービスも展開していて、こちらはひと口1万円から投資できる不動産投資型クラウドファンディングになります。
今時の時代って感じのサービスですね。笑
投資の需要も年々増えて来ていると思いますが、不動産もなかなか一人では手を出せないので、こういう手軽に参加できる投資はニーズがありそうです。
タテルアパートメントの改ざんって何をしたの?

今回タテルが行った改ざんは、物件を所有したい顧客の預金残高を勝手に偽造して融資を受けさせたことです。
今回発覚した改ざんで融資を受けていた顧客は、一般会社員でしたが、購入する物件は土地代と合わせて1億1000万円でした。
しかし、その時の会社員の預金残高は約23万円。
それをタテルの営業マンが約623万円に勝手に改ざんし、融資の審査を通したということです。
貯金23万円の会社員が1億の物件を持つって、普通では考えられないですよね。
仮に物件を所有した場合には、不動産取得税や固定資産税など、もろもろ100万円以上かかります。
税金すら払えない状況になるんです。
それをタテルの営業マンが業績を上げるためなのかわかりませんが、無理矢理に融資の審査を通して、購入させようとしていたわけですね。
困るのは銀行と購入者で、自社だけは安心。
そんな状況を作り上げた会社にゾッとします。
今回の件がかぼちゃの馬車問題と違うところは、購入者と銀行の間に入ったタテルが預金残高を改ざんしたってことです。
かぼちゃの馬車問題では、銀行自ら不正融資をしていましたからね。
いずれにせよ、不動産は一歩間違えれば借金地獄に追い込まれる買物なので気を付けてください。
TATERUの改ざんで株価下落の被害も
TATERUは東証一部に上場しているほどの企業で、当然ながらTATERUの株を持っていた人もいます。
この改ざんニュースによって株価が大幅下落し、損をした人も。

チャートを見ると、一時期2000円台にあった株価が500円を下回っていますね。
ツイッターではこんな声も
引け、お疲れ様でした。
先日買ったTATERU 、日本ギア、日本コンセプトなど詐欺にあった感じです💦
株つらい😢🌊🌀こども👦👧も、明日は休校でイヤw
三谷産業から優待品が届きました🍀
かわいい(ノ≧▽≦)ノ
台風🍃🌀☔には気をつけて下さい。 pic.twitter.com/xbk84ReeBO— ピッツァ~ (@JGLdB64anzgNIpG) 2018年9月3日
下落目立つ不動産、建設株「TATERUショック 連想売りに」 pic.twitter.com/ueRKhpPsvs
— にこそく(市況民) (@nicosokufx) 2018年9月3日
TATERUは浮動株の半分の売りか。 pic.twitter.com/pBeTtpEo0V
— なんぴー@🐘💨の団 (@kabu_no_nanpin) 2018年9月3日
プロパストは193円~198円で全部利確しました。TATERUの件があるのでしばらく不動産株は買うのを控えます。
— 逆張りのポム (@shironekochan10) 2018年9月3日
TATERU、騰がってきた。この調子で含み損解消までいって欲しい。血胸高値で掴んじゃってたし。
— けんたろう@株 (@xkentarow) 2018年9月28日
その一方で、下落後に買いを入れた人は、恩恵を受けているみたいですけどね。笑
今日はこれで終わります。
今月は大きく利益でたのはTATERUでした。
資金管理はしっかりとして我慢しつつたまにホームランでればいいかなという感じで来月も頑張りたいと思います。
ではお疲れ様でした。— タカ.fx.株 (@takasan1000) 2018年9月28日
TATERUゴチ
— 株J (@6V0YYWipBXFVvBS) 2018年9月28日
TATERUで遊ばせてもらったなぁ。そろそろ別の銘柄に移るか、それともエクストリームの回転に専念するか。他の銘柄と言ってもスルガ銀行とそーせいくらいしか思いつかないが。情報収集せねば、と言いつつ今日は早めに寝ようと思ってたりする。
— けんたろう@株 (@xkentarow) 2018年9月26日
不動産業界の闇を見るとやっぱりブログ収入が1番だなって思ってしまう

今回は、TATERUの改ざん問題についてでしたが、東証一部上場の不動産会社ですら、当たり前のように不正を行っているというのが現実でした。
もしかしたらこれは、氷山の一角なのかもしれませんね。
ただ、この不正によって1番被害を受けるのは「購入者」です。
特に不動産のような人生における大きな買物では、ちょっとしたことで一瞬にして人生が狂う可能性だってあります。
今、かぼちゃの馬車のシェアハウスを購入して、借金だけ残されて困っている人もいますからね。
そういった現実を見ると、不労所得も良いけどリスクが大きすぎるというのは間違いありません。
特に私が不動産投資をしない理由は、その対極にあるとも言える「ブログビジネス」を行っているからだと思います。
ブログの安全性と旨みを知っているからこそ、不動産投資はやりたくないって思うんです。
具体的には、ブログは年間1万円程度で所有することができ、不動産のように借金をする心配がなく、空室や修繕のリスクもありません。
不動産の空室って自分ではどうしようもないじゃないですか(^^;
でもブログは自分でどうにかして収入を生み出せるんですね。
また、時間が経てば経つほど価値が下がる不動産と違い、時間が経てば経つほど価値は上がり、収入も伸びていきます。
ブログはインターネット上で所有するので、災害の被害だって受けません。
先日北海道で大きな地震がありましたが、私のブログ仲間は収入には困ってませんでしたからね。
一時的に働かなくても、なにもしなくても勝手に収入が生み出されるので。
それこそ私はブログを「デジタル不動産」と言っていて、インターネット上に持てる「資産」だと思っています。
それでいて固定資産税などはかかりません。
これほどおいしいビジネスが他にあるでしょうか?
ということからも、”やっぱり私はブログ収入が1番だな”って思ってしまいました。
最後までお読み頂きありがとうございましたm(__)m
[%e5%ae%9a%e5%9e%8b%e6%96%87]